世界で急速に進化するサステナブルファイナンスと日本の対応
急速に進化するサステナブルファイナンスの世界で、日本の機関投資家や金融機関はどうすればどうプレゼンスを確保していくことができるでしょうか。
国内外のオピニオンリーダーと一緒に、理論的と実践的な緊急課題と、持続可能性志向の世界における資本主義新時代へのビジョンがどのように融合されるかを理解しましょう。
400人を超える日本の金融専門家上級職の皆さんと新たな関係を築き、責任投資に関する規制の動向、市場動向、ベストプラクティスについて議論し、日本における持続可能な金融の推進の一翼を担うコミュニティの一員となりましょう。
フォーラムに期待できることは?
日本のサステナブルファイナンス業界とつながる
過去の参加者は、GPIF、運輸関係法人企業年金基金、かんぽ生命、学校法人上智学院、企業年金連合会、第一生命保険など、多数にのぼります。
ESGに関する最大の疑問について、業界の専門家から回答を得る
厳選されたパネルセッションでは、ESGの世界標準化からポートフォリオの脱炭素化に向けた組織的課題まで、サステナブルファイナンスについての議論の奥行きとダイナミクスを紹介していきます。
グローバルな視点・日本にフォーカスしたコンテンツ
サステナブルファイナンスの実務家のネットワークが確立されていることを受け、「Responsible Investor」では国内外の参加者が一堂に会し、サステナビリティ志向の世界において日本のビジネスをいかに前進させるかについて議論します。
2023年基調講演者
気候リスク管理を推し進め、持続可能な金融の機会を拡大するための戦略と志を政府高官から聞くことができる貴重な機会です。
おもな会議トピック
- グリーントランスフォーメーション(GX)を通じてネットゼロに向けた日本の歩みを加速する
2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」に掲げられる目標とは実現・達成の可能性はどの程度なのか? - ESGの今後の行方と投資家への影響
最近の米国での反発、ウクライナ戦争、エネルギー危機、グリーンウォッシングに対する懸念の高まりといったESG活動に対するマイナス要因は、長期的にどのようなインパクトを及ぼすのか? - ダイバーシティとインクルージョン
日本で男女間の賃金格差解消を加速する方法と女性の役員登用率を向上する方法とは? - データを取り巻く状況の進化とデータ開示における日本の役割
金融庁が策定した「ESG評価機関・データ提供機関に係る行動規範」を理解するESG市場にどのような影響を及ぼすのか? - ESGをアセットオーナーの視点から捉える
日本の機関投資家がESGに求めている本質的要素とは?
400人超える日本のサステナブルファイナンスの専門家とつながりましょう
2023年のアドバイザリーボード
アセットオーナー参加パスに申し込み
フォーラムに参加するアセットオーナーに、無料の参加パスを限定数発行します。
参加パスを取得するには、年金基金、保険会社、政府系ファンド、プライベートウェルスマネージャー、財団、基金、ファミリーオフィス、または企業の投資部門の代表者という資格条件を満たす必要があります。
お申し込みいただくと、担当者がパスを確保できるようにご連絡差し上げます。
Pre-Event Resources
2022年の講演者ラインナップ
登壇の詳細については、アンドルー・ウルフ(Andrew Wolff)までお問い合わせください。
andrew.w@peimedia.com | +81 (0) 3 6205 3224

足立 治郎
事務局長, 「環境・持続社会」研究センター (JACSES)

ベディ・ ポール
CEO, フューチャーマックス・インスティテュート / 議長. 同志社大学, 社会価値研究センター (VRC)

チダンバラム・ ラヴィ
CEO 創業者, Rimm Sustainability Private Limited

イームズ・ アンソニー
カルバート・リサーチ&マネジメント マネージング・ディクター(責任投資戦略統括)/モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメント マネージング・ディレクター

江夏 あかね
野村資本市場研究所 野村サステナビリティ研究センター長

遠藤 英隆
技術開発室 GX事業開発部長, 三菱化工機株式会社

藤見 慶子
リスキリング事業統括,株式会社Waris

夫馬 賢治
CEO, 株式会社ニューラル

花岡 和佳男
Chief Executive Officer, 株式会社シーフードレガシー

原口 真
MS&ADインシュアランスグループホールディングス サステナビリティ推進室TNFD専任SVP

林 礼子
BofA証券 副社長

秀島 弘高
エグゼクティブ・アドバイザー, 農林中央金庫

堀江 隆一
代表取締役社長, CSRデザイン環境投資顧問株式会社

池田 賢志
金融庁 チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサー

伊藤 晴祥
准教授, 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科

岩本 隆
特任教授, 慶應義塾大学

梶川 文博
経済産業省 産業技術環境局 環境経済室長

加藤 茂博
副代表理事 / ビジネスプロデューサー, ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 / 株式会社リクルート

木原 晋一
大臣官房審議官 (環境問題担当), 経済産業省

木村 卓郎
代表取締役社長, 株式会社 G-Cubed Partners

木村 祐基
代表理事・理事長, 機関投資家協働対話フォーラム

岸上 有沙
EnCycleS 独立コンサルタント

小平 龍四郎
上級論説委員兼編集委員, 日本経済新聞

麻里 小木曽
共同代表取締役 , SDGインパクトジャパン

小森 博司
国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事, IFRS財団

小崎 亜依子
サステナブルファイナンス、インパクト投資、サステナブルビジネスに関する独立した専門家

黒﨑 美穂
気候変動・ESGスペシャリスト

正木 義久
ソーシャル・コミュニケーション本部長, 一般社団法人 日本経済団体連合会(経団連)

松木 耕
代表取締役, Proxy Watcher Inc.

三井 千絵
野村総合研究所 ホールセールプラットフォーム企画部 上級研究員

物江 陽子
資産運用コンサルティング部門 シニアコンサルタント(サステナブル投資担当), マーサー

森澤 充世
PRI シニアリード・日本

村野 忠之
常務執行役員 経営企画本部長, AGC Inc.

永井 朝子
マネージングディレクター, BSR

中村 将人
代表パートナー, GLIN Impact Capital

西田 勇樹
サステナブルファイナンス推進室長, 金融庁

沖森 公輔
常務理事, キユーピー企業年金基金

小野 洋
地球環境審議官, 環境省

小野塚 惠美
代表取締役社長CEO, エミネントグループ株式会社

佐々木 かをり
代表取締役社長, 株式会社イー・ウーマン

佐藤 暁子
ビジネスと人権リエゾンオフィサー, 国連開発計画

島津 裕紀
経済産業政策局 産業人材課長, 経済産業省

須貝 フィリップ
教授、ビジネス研究科, 教授、社会価値研究センター長, 同志社大学

高田 英樹
金融庁 総合政策課長

丹本 憲
エネルギー営業戦略部 主席ストラテジスト, 株式会社商船三井

田中 竜介
プログラムオフィサー 渉外・労働基準専門官, 国際労働機関(ILO)駐日事務所

手塚 宏之
専門主監(地球環境), JFEスチール(株)

富田 基史
主任研究員, 一般財団法人 電力中央研究所

内田 大義
法学部4年生, 東京大学

内ヶ﨑 茂
代表取締役社長CEO, HRガバナンス・リーダーズ株式会社 / 三菱UFJ信託銀行株式会社, 執行役員

山下 朝陽
クライアントアース・リーガルアドバイザー | 東京駿河台法律事務所 弁護士

吉高 まり
フェロー(サステナビリティ), 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
2023年のアドバイザリーボード

岸上 有沙
EnCycleS 独立コンサルタント

森澤 充世
PRI シニアリード・日本

高田 英樹
金融庁 総合政策課長

池田 賢志
金融庁 チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサー

麻里 小木曽
共同代表取締役 , SDGインパクトジャパン

Minako Yoneyama
Relationship Manager, Signatory Relation, PRI
「RI Japan」カンファレンスは2023年5月に開催されます。
時間はすべて日本標準時(UTC+9)です。
アジェンダの詳細については、アンドルー・ウルフ(Andrew Wolff)までお問い合わせください:
andrew.w@peimedia.com / +81 (0) 3 6205 3224
Agenda
RI Japan 2023 - Wednesday 24th
開場
Responsible Investorと主要協賛企業よりの歓迎の挨拶
プレナリー1:ESG基準のグローバル化と現地化、および日本での導入状況
基調講演:日本におけるトランジション・ファイナンスの推進

ネットワーキングブレーク
プレナリー2:グリーントランスフォーメーション(GX)を通じてネットゼロに向けた日本の歩みを加速する
プレナリー 3:データを取り巻く状況の進化とデータ開示における日本の役割
昼食
ストリーム A-1:公正な移行への投資
- 公正な移行とネットゼロ連携のバランスを調整する
- エネルギー転換がもたらす社会的影響を緩和する方法を理解する
- このような状況において、ESGにはPRの問題があるか?

ストリーム B-1:投資プロセスに人権を盛り込む
ストリームC-1:日本での ESGファンドの開示
ストリームA-2:も自主的な炭素取引市場のケーススタディ紹介
- ネットゼロ戦略の一環としてカーボンクレジットをどのように利用できるか?
- 日本の炭素取引を促進するためのGXリーグの役割とは?
- 国境を越えた炭素取引を機能させる方法とは?

ストリームB-2:ダイバーシティとインクルージョン
ストリームC-2:ネットゼロ活動の財源確保策
- Transition Finance(移行ファイナンス) – その意味とは?普遍的定義の確立を目指して。
- サステナビリティ関連ローンとグリーンボンドはどの程度の影響を及ぼす可能性があるのか?
- Blended finance(ブレンドファイナンス)に よって資金需給ギャップを埋める方法とは?

交流セッション (休憩)
ストリームA-3:持続可能な海とブルーエコノミー
ストリーム B-3:ESGケーススタディの紹介
- ESG が明白な成果をもたらした事例
ストリームC-3:サステナブルなビジネス実践のためのガバナンス再考
- 優れたガバナンスとESG課題管理との関連性を認識する
- 経営陣がESG課題に対し説明責任を果たし本気で取り組むようにさせる方法
- ESG課題に関する部門横断的な協力の必要性を理解

プレナリー 4:ESGの今後の行方と投資家への影響
- 最近の米国での反発、ウクライナ戦争、エネルギー危機、グリーンウォッシングに対する懸念の高まりといったESG活動に対するマイナス要因は、長期的にどのようなインパクトを及ぼすのか?
- ESG活動への信頼を復活させるためにはどのような措置が必要であり、日本投資界はその動きを後押しするために何ができるのか?
- 日本のESGコミュニティは米国での反発からどのような教訓を得ることができるか?
レセプション
Agenda
RI Japan 2023 - Thursday 25th
開場
実践ワークショップ:ネットゼロ目標の達成方法
このワークショップの目的は、投資家がネットゼロという目標を設定し、その進捗を監視する方法に関するベストプラクティスとインサイトを伝授し、影響する企業向けの関与戦略について話し合うことにあります。以下がワークショップの論点になります。
- ネットゼロ目標の設定、監視のために投資家はどのようなステップを踏むことができるか?気候変動はポートフォリオに現在どのような影響を及ぼしているか? 気候変動対策に明らかに本腰を入れ、行動するアセットオーナーをこの地域で増やすには、何が障害となるか?
- ネットゼロの進捗と脱炭素化に関して、企業にどのように働きかけることができるか?
- ネットゼロ達成軌道から外れている企業に対して、投資家はどのような促進戦略とツールを利用できるか?
ストリームA-4:日本企業の脱炭素化の現状
ストリームB-4:人材管理の強化
ストリームC-4:ESGをアセットオーナーの視点から捉える
15分間の休憩
ストリームA-5:ネットゼロへの推進役として脚光を浴びるグリーン水素
- グリーン水素とエネルギー移行 – 脱炭素化は重厚長大産業にどのように貢献できるか?
- グリーン水素革命における日本の役割とイノベーションの奨励方法とは?
- 技術面とコスト面での制約とは?グリーン水素戦略の導入はどの程度現実的かつ効果的なのか?

ストリームB-5:企業のサステナビリティと持続可能なサプライチェーン
ストリー- ムC-5:株主決議の増加
15分間の休憩
ストリームA-6:気候変動シナリオの計画
ストリームB-6:ESGでAIとデジタル化を受容
- 日本はどのようにデジタル化と変化を促進し、ESGの状況に適応させることができるか?
- サステナビリティがデジタル化に基づいて構築される理由
- AIの倫理を理解する

ストリームC-6:ESG分野での将来のリーダーに関する円卓会議
昼食
基調講演

基調講演
プレナリー 5:生物多様性の課題を社会の本流に
ネットワーキングブレーク
基調講演
基調講演
プレナリー6:投資戦略としてのインパクト投資の台頭
- 「インパクト投資」を紐解く – 2023年におけるその実践的意味合いとは?
- インパクト投資は、明白な変化と魅力的な金銭的見返りの両方をもたらすことができるか?
- インパクト投資はスケールアップしにくいという課題をどのように克服できるか?
- どうすれば影響を正確に測定できるか、どのような方法論が採用できるか?

カンファレンスの閉幕及びネットワーキング
日本有数のサステナブルファイナンスのイベントでネットワーク
「RI Japan」は2年間、バーチャル会議で行っていましたが、この成功を受けて、再び日本のESG業界のリーダーが直接一堂に会する機会を設けました。東京で400名以上の参加者が、2日間にわたって行うESGコミュニティのネットワーキングに、ぜひご参加ください。
対面でのネットワーキング体験
サステナブルファイナンスのリーダーに会いましょう
日本におけるサステナブルファイナンスをリードする投資専門家、企業、規制当局、学識経験者とのネットワークを構築してください。
東京で対面のネットワーク構築
休憩時間、カクテルレセプション、座談会など、多くのネットワーキングの機会があります。同業者との交流を深めてください。
新たな人脈を構築
過去の参加者は、GPIF、運輸関係法人企業年金基金、かんぽ生命、学校法人上智学院、企業年金連合会、第一生命保険など、多数にのぼります。
アクティブな投資家とつながる
サスティナブルファイナンスの上級意思決定者の間での貴社の知名度を上げましょう
Responsible Investorのグローバルイベントでスポンサーになられますと、有力な意思決定者の目に一番触れるところに位置することになり、業界内での競争優位を確保することができます。お好みに合わせたスポンサーシップパッケージについては、以下にお問い合わせください:
- 機関投資家の上級職に対する貴社ブランドの認知度アップ:マーケティング活動の最前線に位置することで、業界における主要プレーヤーとして貴社ブランドを定着させます。
- イベントでのネットワーキング範囲を最大化:参加者リストへのアクセスを早期に受け取れるので、イベント中の休憩時間に接待スペースで参加者と重要なミーティングを設定し、機関投資家のニーズを満たすサービスや製品の頼りになるサプライヤーとして、貴社をアピールすることができます。
- 業界におけるオピニオンリーダーとしての地位を確立:ニッチな業界における貴社の専門性を強化し、限定講演の機会や Responsible Investor主催イベントとの連携を通じて、世界中の機関投資家に耳を傾けてもらうことができます。
「RI Japan 2023」の機関投資家
Responsible Investor Japanでは、ESGおよびサステナブルファイナンス投資に関心のある機関と金融会社にとってまたとない機会を提供します。
アセットオーナーを対象に、このイベント用の無料参加パスを限定数発行します。カンファレンスに参加するさまざまなメリットと、業界からの出席者をご確認のうえ、自分や所属チームのために参加パスを今すぐ申し込みましょう。
参加するメリット
同業者ネットワークを拡大する
ネットワークを充実させて、息の長い関係を構築しましょう。投資家のみが参加する朝食、休憩(交流時間)、ランチなどを通じて、他の投資家と価値ある見解を論じ合う機会が得られます。
専門家の鋭い見解を聞く
登壇者には業界実力者が名を連ねます。最新の市場傾向を探り、将来のイノベーションに照準を合わせましょう。
さまざまな機会を探る
注目すべき投資機会を見つけ、規制、人権、生物多様性、ネットゼロなどESG関連のメイントピックに関する専門知識・ノウハウを活用しましょう。
トップクラスの最先端ファンドとつながる
市場最大のESG投資顧問と接触し、1対1での会合予定を組みましょう。
アクティブな投資家とつながる
アセットオーナー参加パスに申し込み
フォーラムに参加するアセットオーナーに、無料の参加パスを限定数発行します。
参加パスを取得するには、年金基金、保険会社、政府系ファンド、プライベートウェルスマネージャー、財団、基金、ファミリーオフィス、または企業の投資部門の代表者という資格条件を満たす必要があります。
お申し込みいただくと、担当者がパスを確保できるようにフォローアップします。