世界で急速に進化するサステナブルファイナンスと日本の今

今や世界的なメインストリームとなったサステナブルファイナンスの中で、日本の機関投資家、金融関係者はどうプレゼンスを確保していくことができるでしょうか。2022年会議では、国内外のオピニオン・リーダーが集結し、新しい時代の資本主義のありうべき実像を視野に、喫緊の理論的・実務的課題を討議します。

世界の潮流は加速しています。COP26では、これまで以上に、金融セクターの気候危機に対する実質的なアクションに注目が集まりました。ネットゼロ宣言から実態排出量削減へのインパクトに至るまで、測定・評価手法や、ルール作り、標準化をめぐる討議は、ますます精緻かつ高度なものとなりつつあります。また欧米のアセットオーナーたちは、責任投資の手法や人的体制を更に拡充させ、人権、自然資源、公衆衛生など広範囲にわたる持続可能性に目を向けています。

400以上の団体から参加する金融プロフェッショナルと、規制・政策と市場の動向、責任投資のベスト・プラクティスについて議論し、日本の持続可能な金融を推進するための一翼を担うコミュニティの一員となりましょう。

本会議へ参加する3つの理由

サステナブルファイナンス業界を牽引するリーダー達とつながる貴重な機会を提供します

業界を代表する専門家があなたのESG投資への疑問に答えます

グローバルな視点から日本を取り巻く課題を見つめたコンテンツ

過去に年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)、第一生命保険、かんぽ生命保険、企業年金連合会、運輸関係法人企業年金基金、他からご参加いただいています。

精選されたパネルセッションでは、グローバルなESGの標準化からポートフォリオ脱炭素化に取り組むための組織的な課題に至るまで、サステナブルファイナンスに関わる幅広い議題に踏み込みます。

国内外のサステナブルファイナンス専門家を集結し、グローバルな課題を通して、サステナビリティ意識が高まる世界で日本のビジネスが躍進するための重要な要素にスポットライトを当てます。

本会議の基調講演スピーカー

気候リスク管理を推し進め、持続可能な金融の機会を拡大するための戦略と志を政府高官から聞くことができる貴重な機会をお見逃しなく。

おもな会議トピック

    • サステナブルファイナンスの国際標準化をめぐるパワーゲーム
    • ESGやサステナブルファイナンスはどれだけ金融市場、企業経営に定着したのか
    • トランジションロードマップは責任投資家の資本をどう導いていくか
    • 実社会へのインパクト:各アクターの期待と評価手法
    • ESG・サステナビリティ要素の財務情報化
    • プライム市場企業のガバナンスへの責任投資家の視線

 

参加登録はこちら

400以上の団体からなるサステナブルファイナンスコミュニティとつながりましょう。

Aberdeen Standard Investments
AIG General Insurance Company
AllianceBernstein
朝日生命保険
アセットマネジメントOne
日本銀行
BlackRock
BofA証券株式会社
ClearBridge Investments
Climate Disclosure Standards Board
大同生命保険
第一生命保険
大和証券グループ
Deutsche Bundesbank
日本政策投資銀行
ダスキン企業年金基金
Eaton Vance Asia Pacific
European Investment Bank
Federated Hermes
金融庁
First Sentier Investors
FTSE Russell
日本損害保険協会
Glass Lewis
Goldman Sachs Asset Management
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)
GRI
HSBC
出光企業年金基金
IFM Investors
IFRS Foundation
Institutional Shareholder Services
国際協力銀行
全国銀行協会
日本取引所グループ
国際協力機構(JICA)
日本投資顧問業協会
ゆうちょ銀行
かんぽ生命
日本サステナブル投資フォーラム
電気通信共済会
日本赤十字社年金基金
日本労働組合総連合会
JPMorgan Asset Management
日本経済団体連合会
国家公務員共済組合連合会(KKR)
Legal and General Investment Management
London Stock Exchange Group
M&G
Manulife Investment Management
明治安田生命保険
Mercer Japan
農林水産省
経済産業省
財務省
厚生労働省
環境省
三菱UFJフィナンシャル・グループ
みずほ銀行
Moody's
Morgan Stanley Investment Management
MS&AD Insurance Group Holdings
MSCI
全国労働者共済生活協同組合連合会
全国共済農業協同組合連合会
Neuberger Berman
日興アセットマネジメント
日本生命保険相互会社
ニッセイアセットマネジメント
NN Investment Partners
野村ホールディングス
農林中央金庫
独立行政法人勤労者退職金共済機構
企業年金連合会
地方公務員共済組合連合会
PGGM Investments
PRI
りそな銀行
Robeco
労働金庫連合会
S&P Global
Schroder Investment Management
セコム企業年金基金
積水ハウス企業年金基金
SMBC信託銀行
住友生命保険相互会社
三井住友トラスト・ホールディングス
Sustainability Accounting Standards Board
東京海上ホールディングス
東京証券取引所
Transport Agency Pension Fund
UBS Security
Vigeo Eiris
Wellington Management
World Bank Group
ヤマトグループ企業年金基金

本会議のアドバイザリーボード

2022年会議登壇予定者

登壇の詳細については、今村沙絵までお問合わせください.

sae@responsible-investor.com | +44 (0)20 3307 2474

会議プログラムはこちら

長島 巌

三菱UFJ信託銀行 取締役社長

2020年4月三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の中核子会社である三菱UFJ信託銀行株式会社 取締役社長就任。 1985年慶應義塾大学経済学部卒業後、同年三菱信託銀行株式会社(現三菱UFJ信託銀行株式会社)入社。年金基金等機関投資家からの受託財産運用業務、海外拠点勤務を経て、2007年証券投資部長、2013年常務執行役員 経営企画部長、2016年取締役専務執行役員 市場国際部門長に就任。2019年4月からは取締役副社長執行役員 兼 MUFGグループCHRO グループDeputy CD… Read full bio

Mark Steinberg

Chief Executive Officer, First Sentier Investors

Mark is the company’s Chief Executive Officer and is based in Sydney. Mark brings a strong background in acquisitions and wealth management to his role of CEO. He re-joined the company in October 2017 and was appointed Chief Executive Officer in Sept… Read full bio

足達 英一郎

常務理事, 株式会社日本総合研究所 

1999年、日本でエコファンドが誕生した年からESGアナリストの業務に従事し、株式会社日本総合研究所でESGリサーチセンター長を長く務めた。現在、金融庁サステナブルファイナンス有識者会議メンバー、株式会社三井住友フィナンシャルグループ取締役会サステナビリティ委員会委員、農林中央金庫サステナビリティ・アドバイザリー・ボードメンバー。2005年03月~2009年05月には、ISO26000(組織の社会的責任に関する国際規格)作業部会日本国エクスパート。現在は、ISO TC322 (サステナブルファイ… Read full bio

天谷 知子

金融庁 金融国際審議官

2019 年7 月、金融庁国際・監督局担当審議官に就任。2020 年4 月、国際総括官兼任。2021 年7 月より現職。 金融安定理事会(FSB)、バーゼル銀行監督委員会メンバーとして金融庁を代表する。バーゼル銀行監督委員会においては、2021 年1 月より監督協力部会(SCG)の共同議長を務める。1986 年大蔵省(現:財務省)入省後、大蔵省・金融庁において金融監督、国際金融規制などに携わる。 1986年東京大学法学部卒業、カリフォルニア大学サンディエゴ校国際関係・環太平洋研究大学院Mid-C… Read full bio

安間 匡明

PwCサステナビリティ合同会社 執行役員

1982年、現・国際協力銀行入行。世界銀行出向、開発金融研究所副所長、大阪副支店長、業務企画室長、経営企画部長、取締役企画管理部門長を経て、2017年6月同行退職。大和証券株式会社顧問を経て、2021年3月よりPwCサステナビリティ合同会社執行役員。社会変革推進財団エグゼクティブアドバイザー、一橋大学、福井県立大学(以上客員教授)、東京大学(非常勤講師)にて兼職。京都大学経済学部卒、英LSE大学院(Diploma in Economics)修了、東京大学・博士(工学)。 Read full bio

Firdaus Anuar

気候変動に関するアジア投資家グループ(AIGCC) プロジェクトマネージャー

気候変動に関するアジア投資家グループ(AIGCC)のプロジェクトマネージャー。AIGCCの活動を通じ、気候変動とネットゼロ・低炭素投資に関するリスクと機会について日本及び東南アジアの投資家で認識を高めや行動を促すように推進。AIGCCに入所前は、KPMGあずさサステナビリティ株式会社及びERM日本株式会社にてESGデュー・デリジェンスや企業の非財務開示情報に対する第三者保証業務を含め、様々なESGに関連する業務を携わる。東京大学大学院新領域創成科学研究科の修士卒業。 Read full bio

青沼 愛

鎌倉サステナビリティ研究所 代表理事

SRI投資助言会社を経て、2011年から縫製工場を中心に社会監査(ソーシャルオーディット)や労働環境改善業務に従事。その後、大手アパレル企業の サステナビリティ部にてアジアにおける取引先工場の労働環境監査や改善支援、工場従業員の教育支援プロジェクトを担当。現在は様々な業界におけるビジネスと人権分野を推進。ウォーターエイドジャパン理事も務める。 Read full bio

荒井 勝

日本サステナブル投資フォーラム 会長

NPO法人日本サステナブル投資フォーラム会長、Federated Hermes EOS 上級顧問、FTSE Russell ESGアドバイザリー・コミッティー委員、同サステナブル投資アドバイザリー・コミッティー委員。 PRI(責任投資原則) 元理事、同持続可能な金融システム諮問グループ元メンバー。 1972年 慶應義塾大学商学部卒業。同年、大和証券入社。1976年 カイロ・アメリカン大学アラビア研究センター修了。フランス駐在、サウジアラビア駐在、オーストラリア現法社長等を経て、1992年、大和ア… Read full bio

有村 俊秀

早稲田大学 政治経済学術院教授、環境経済経営研究所所長、経済産業研究所ファカルティフェロー

現在、早稲田大学・環境経済経営研究所所長及び経済産業研究所ファカルティフェロー。ミネソタ大学Ph.D.(経済学)。上智大学教授、未来資源研究所(ワシントンDC)及びジョージメーソン大学・客員研究員(安倍フェロー)、環境省審議会委員、東京都環境審議会委員、経済産業省検討会委員等を歴任。Journal of the Association of Environmental and Resource Economists等に論文を公刊。共著書に「入門環境経済学」(中公新書)、共編著書に「カーボンプライ… Read full bio

Kiran Aziz

Head of Responsible Investment, KLP

Kiran Aziz is Head of Responsible Investments at Norway’s largest pension fund. KLP has embedded ESG in the investment strategy for more than 20 years and is seen as a leading actor on responsible investments. In her role she monitors and assesses ho… Read full bio

Khalid Azizuddin

Senior Reporter, Responsible Investor

Khalid retrained as a journalist after working for a number of years in corporate strategy at Sime Darby in Malaysia. He focuses on sustainability data & disclosures, policy and developing markets. He is a former winner of the CFA UK Journalist o… Read full bio

ネカ・ チケオビ

シニア・ディレクター、ESG格付&ESGリサーチ(アジア太平洋極)主任、サステナブル・フィッチ

サステナブル・フィッチにてアジア太平洋極のESG格付およびESGリサーチ部署を統括。2020年より現職。前職は、Acorus Capital(香港)とAgDevCo(ロンドン)にて新興市場のインパクト投資とプライベートエクイティに携わり、サブサハラ地域(アフリカ)の天然資源と産業部門の経験を有する。また、ICAP、Barclays Capital では商品アナリストとして従事。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスにて修士号、スタンフォード大学卒。 Read full bio

Matt Christensen

Global Head of Sustainable and Impact Investing, Allianz Global Investors

Matt Christensen is Global Head of Sustainable and Impact Investing with AllianzGI, which he joined in 2020. In his role, he is responsible for accelerating the growth of Impact Investing as part of the company’s growing private markets platform; he… Read full bio

Teni Ekundare

Head of Investor Outreach, FAIRR

Teni joined the FAIRR Initiative in March 2020 and leads FAIRR’s investor outreach activities. She is responsible for raising awareness of FAIRR’s research and engagement initiatives with a focus on educating investors on the potential risks and rewa… Read full bio

江夏 あかね

野村資本市場研究所 野村サステナビリティ研究センター長

オックスフォード大学経営大学院修了、博士(経済学、埼玉大学)。ゴールドマン・サックス証券、日興シティグループ証券等を経て、2012年に野村資本市場研究所に入社、2019年12月より現職。研究分野は、国家・地方財政、信用分析及び格付け、サステナブルファイナンス。政府、地方公共団体等の委員を歴任。著書に『地方債投資ハンドブック』(単著)、『地方債の格付けとクレジット』(単著)、『サステナブルファイナンスの時代 ― ESG/SDGsと債券市場』(共著)、『ESG/SDGsキーワード130』(共著)等が… Read full bio

Ulf Erlandsson

Founder and Chief Executive Officer, Anthropocene Fixed Income Institute

Dr Ulf Erlandsson is the CEO and founder of the Anthropocene Fixed Income Institute (AFII), a research institute and advocacy focusing on fixed income markets and the climate transition. Launched in 2020 and backed by prominent climate philanthropies… Read full bio

David Fairs

Executive Director of Regulatory Policy, Analysis and Advice, The Pension Regulator (TPR)

David was appointed Executive Director of Regulatory Policy, Analysis and Advice in 2018, having previously been a senior partner at KPMG. He is responsible for the development of policy at The Pensions Regulator; co-chair of its Diversity and Inclus… Read full bio

Kim Farrant

General Manager Responsible Investment, HESTA

Kim Farrant is the General Manager Responsible Investment at HESTA. She leads the fund’s responsible investment program as part of HESTA Impact – HESTA’s approach to creating positive returns and outcomes for the planet and society by investing with… Read full bio

Antonio Fuentes

Head of Sales, RepRisk

Antonio joined RepRisk in 2020 as Head of Sales. He is responsible for the firm’s global strategic sales activities and leading a global Team of senior ESG advisors. Before joining RepRisk, Antonio worked with the two global Swiss banks, UBS and Cred… Read full bio

藤川 宏

執行役員 CSV戦略部長, キリンホールディングス株式会社

1987年にキリンビール㈱に入社。営業・留学・マーケティング・秘書などを経験後、複数のM&A業務に携わり、キリングループの国際化に取り組む。豪州、シンガポール、ミャンマーなどに駐在し、各地でトップマネジメントに加わり、事業経営を経験。2017年からキリンホールディングス㈱人事総務部長、2019年からは3年間公益財団法人日本サッカー協会への出向を経て、2022年3月末から現職。国内外のステークホルダーと信頼関係を築き、2027年にはキリングループを世界のCSV先進企業に成長させることを目指… Read full bio

藤田 香

東北大学大学院生命科学研究科教授

生物多様性や自然資本、地方創生、SDGsとビジネスや金融などの分野を専門として、東北大学で教育や研究に従事している。東京大学理学部物理学科卒。日経BPに入社し、日経エレクトロニクス記者、ナショナルジオグラフィック日本版副編集長、日経エコロジー編集委員などを経て、サステナビリティの経営誌「日経ESG」のシニアエディターを務める。2021年度からクロスアポイントメント制度にて東北大学教授を兼任している。富山大学経済学部客員教授も務める。環境省中央環境審議会委員、ネイチャーポジティブ経済研究会委員。 Read full bio

福山 圭一

公益財団法人年金シニアプラン総合研究機構上席研究員

1975 年に厚生省(現厚生労働省)に入省し、約 30 年公務に従事する間、年金福祉事業団(GPIF の前身組織)資金運用事業部次長、年金局運用指導課長、四国厚生支局長、社会保険大学校長などを歴任した。2004 年に退官し、同年から財団法人年金総合研究センター(その後法人統合などにより現在は公益財団法人年金シニアプラン総合研究機構)専務理事を 14 年間にわたって務め、2018 年に同法人上席研究員となり現在に至る。2008 年から拓殖大学政経学部非常勤講師(社会保障論を講義)を兼務。 Read full bio

福山 公博

政投銀投資諮詢(北京)有限公司董事長

福山公博は㈱日本政策投資銀行(DBJ)の中華圏(中国、香港、マカオ、台湾)現地法人である政投銀投資諮詢(北京)有限公司の董事長(取締役会議長兼取締役)である。これまでDBJにおいて国内外のエクイティ投資業務(PE、ESG, SDGs, Impact、Direct)等、国際金融/インフラ/資源エネルギー/開発・投資業務を25年以上に渡り担当し、大分事務所長も務めた。アジア開発銀行(マニラ)派遣や国際協力銀行ジャカルタ駐在員、香港投資会社派遣等、海外5都市に駐在経験を持つ。慶大経卒、香港大学大学院修… Read full bio

Sebastien Godinot

Economist, WWF European Policy Office

Mr Sebastian Godinot has worked in the environmental sector for over 21 years and is currently the senior economist of WWF European Policy Office and Head of the Sustainable finance unit. His area of expertise lies in private and public finance, budg… Read full bio

Janine Guillot

CEO of the Value Reporting Foundation and Special Advisor to ISSB Chair

Janine Guillot is Chief Executive Officer of the Value Reporting Foundation. As CEO, Janine’s priorities are to increase use of Integrated Thinking Principles, the Integrated Reporting Framework and the SASB Standards by companies and investors aroun… Read full bio

Nikolaj Halkjaer Pedersen

Senior Lead, Human Rights, PRI

Nikolaj Pedersen is the PRI’s senior lead on human rights. In collaboration with signatories and partners, he promotes respect for human rights in the investment industry. He is an observer to the Social Taxonomy sub-group of the EU Platform for Sust… Read full bio

原田 文代

日本政策投資銀行執行役員(GRIT担当)兼 経営企画部サステナビリティ経営室長

1992年入行、国際金融公社(IFC)シニアインベストメントオフィサー、DBJ Singapore Limited 副社長、国際統括部担当部長、企業金融第 5 部担当部長(エネルギー)、ストラクチャードファイナンス部長等を経て2021年6月より現職。「洋上風力の産業競争力強化に向けた官民協議会」「水素・燃料電池戦略協議会」「クライメート・イノべーション・ダイアログ」等の委員を務める。 Read full bio

原口 真

MS&ADインシュアランスグループホールディングス サステナビリティ推進室TNFD専任SVP

1996年にMS&ADインシュアランスグループに入社し、環境、サステナビリティ分野を担当。Nature-Based Solutionsを活用したビジネスを通じて、持続可能でレジリエントな社会を実現するためのオープンイノベーションに、多くの企業やNGOとともに取り組む。環境省次期生物多様性国家戦略研究会委員、国土交通省・グリーンインフラ官民連携プラットフォーム企画・広報部会幹事等、社外委員を歴任。2021年10月、TNFDタスクフォースメンバーとなり、開示フレームワークの開発に取り組んでいる。 Read full bio

橋本 昌幸

丸紅 サステナビリティ推進部長

1992年 丸紅株式会社入社。2019年4月~サステナビリティ推進部長。工学修士(Asian Institute of Technology)、東京大学工学部卒。

林 礼子

BofA証券 副社長

米系大手金融機関バンク・オブ・アメリカの証券部門であるBofA証券(旧メリルリンチ日本証券)に2000年に入社、資本市場部責任者を経て、2019年より現職。 大学院を修了後、外資系金融機関において一貫して国際金融・資本市場業務に従事。事業会社及び官公庁の様々な資金調達に携わるとともに、2010年代半ばより、ESG関連業務においても責任者を務める。 サステナブル・ファイナンス有識者会議、トランジション・ファインナンス環境整備検討会等の政府のESG関連の委員ほか、日本証券業協会のSDGsの推進に関す… Read full bio

本多 勇一

第一生命 責任投資 推進部 責任投資企画室長

2006年 第一生命保険相互会社に入社。有価証券運用部門にて、リスク管理・コンプライアンス・プライベートエクイティ投資等を担当。2013年~2014年 国際協力銀行へ出向し、東南アジア地域における発電所向けプロジェクト・ファイナンス業務に従事。2015年 運用企画部業務戦略室課長等を経て2019年より現職。環境省グリーンファイナンスに関する検討会委員(現任)。第一生命入社前は、信金中央金庫にて融資関連業務、市場運用部門のミドル・バックオフィス業務等に従事。 Read full bio

堀江 隆一

代表取締役社長, CSRデザイン環境投資顧問株式会社

CSRデザイン環境投資顧問株式会社代表取締役社長。不動産・インフラ投資運用へのESG組込みに係る支援業務や、環境不動産・サステナブルファイナンスに関する公的な調査業務を行う。 東京大学法学部卒、カリフォルニア大学バークレー校MBA、国土交通省「ESG投資の普及促進に向けた勉強会」座長、「国連環境計画金融イニシアティブ」不動産WG特別顧問などを歴任。「21世紀金融行動原則」環境不動産WG共同座長、「責任投資原則(PRI)」不動産アドバイザリー委員などを兼務。 Read full bio

Andrew Howard

Global Head of Sustainable Investment, Schroders

Andrew Howard is Global Head of Sustainable Investment at Schroders, which includes the firm’s sustainability thought leadership, ESG integration and stewardship. He joined Schroders in 2016 and is based in London. Andrew was an Equity Analyst at Did… Read full bio

池田 賢志

金融庁 チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサー

2019年3月、サステナブルファイナンスの推進に関する事項についての企画及び立案に参画し、関係事務に関し必要な調整を行うため、金融庁に「チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサー(CSFO)」のポストが新設されたことに伴い、初代CSFOに就任。 同職においては、民間金融における持続可能な開発目標(SDGs)との整合性向上や、事業者及び金融機関によるTCFD開示の推進などの課題に取り組むほか、IPSFトランジションファイナンスワークストリームの共同議長、「インパクト投資に関する勉強会」の副座長を… Read full bio

今村 敏之

野村アセットマネジメント 責任投資調査部長

1994年野村アセットマネジメント入社。 主に国内の公的年金基金向けの日本株式、外国株式運用を経て、2003 年よりニューヨークにて運用調査業務に従事。主に米国株式の調査を担当。 2006年に東京に戻り、投資信託の分析評価業務を行うグループ会社において、外国株式ファンドの分析を中心に担当、2008 年12月より同社ロンドン支店長。 2013年4月に野村アセットマネジメントに戻り運用企画部長。2016年4月より現職。 Read full bio

梶川 文博

経済産業省 産業技術環境局 環境経済室長

2002年、経済産業省に入省。中小企業金融、IT政策、デザイン政策、経済成長戦略の策定、産業競争力強化のための人材育成・雇用政策、省内の人事企画・組織開発、ヘルスケア産業育成、マクロ経済の調査分析等を経て、現職。一般社団法人FCAJの理事も兼務。 Read full bio

金井 司

三井住友トラスト・ホールディングス フェロー役員 チーフ・サステナビリティ・オフィサー

1961年生まれ。1983年大阪大学法学部卒。同年、住友信託銀行に入社しロンドン支店、年金運用部等を経て、2003年より同社のサステナビリティ部署の立ち上げを主導、業務全般を統括する。この間、企業年金初のESGファンド開発や、環境不動産業務の立ち上げ、世界初の自然資本評価型環境格付融資や資金使途のないポジティブ・インパクト・ファイナンスの開発、テクノロジー・ベースド・ファイナンスチームの組成等を手掛ける。環境省、国交省、内閣府等の委員就任、論文、講演等多数。著書は『CSR経営とSRI』『サステナ… Read full bio

Velina Karadzhova

Head of First Sentier MUFG Sustainable Investment Institute

Velina Karadzhova joined First Sentier Investors in September 2021 to lead the First Sentier MUFG Sustainable Investment Institute and deliver its sustainable investment research programme. The research looks at how macro market trends and practices… Read full bio

加藤 正裕

三菱UFJ信託銀行 アセットマネジメント事業部 責任投資ヘッド

慶應義塾大学経済学部卒業後、三菱UFJ信託銀行入社。米国三菱UFJ信託銀行含め、国内外の運用関連部署でアナリスト、ファンドマネージャー業務を担当。2005年から責任投資に従事。国連「責任投資原則」日本ネットワーク共同議長として責任投資の普及・推進に尽力、個人および年金向け責任投資プロダクトの開発、国内外株の議決権行使・エンゲージメント実務にも携わり、近年はグローバルなESG・機関投資家の動向調査等をロンドンで担当。2019年より現職。 Read full bio

勝見 仁泰

Allesgood(アレスグッド) 代表取締役

高校時代に訪れた東南アジアで先進国と途上国の経済格差に関心を持ち、社会課題解決を志す。フィリピンスラム街にて教育事業立ち上げ、現地法人へ事業譲渡。文科省主催「トビタテ留学Japan日本代表プロジェクト」に採択され、「持続可能性×ビジネス」をテーマにドイツ、コスタリカ、米国にビジネス留学し、途上国の特産品を活用した有機化粧品事業を現地ドイツ人と共同創業し、事業撤退。その後、既存の就活に対する疑問から「エシカル就活」を立ち上げ、Allesgoodを創業。 Read full bio

河口 真理子

立教大学特任教授、不二製油グループCEO補佐

立教大学特任教授、不二製油グループ本社CEO補佐、大和総研 特別アドバイザー、アセットマネジメントOneサステナビリティ諮問会議アドバイザー 一橋大学大学院修士課程修了(環境経済)後大和証券入社。大和証券グループ本社CSR室長、大和総研研究主幹など歴任。2020年4月より現職。企業の立場(CSR)、投資家の立場(ESG投資)、生活者の立場(エシカル消費)のサステナビリティ全般に関し20年以上調査研究、提言活動に従事。 アナリスト協会検定会員、国連グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン理事… Read full bio

Kentaro Kawamori

CEO & Co-Founder, Persefoni

Kentaro Kawamori was the youngest Chief Digital Officer ever at a Fortune 500 company before starting Persefoni - he serves as CEO and Co-Founder. His career has focused on the software space and includes time spent as a Cloud Strategy Consultant at… Read full bio

木村 武

日本生命 執行役員(財務企画部、総合企画部審議役)

1989年に日本銀行入行。米国連邦準備制度理事会(FRB)出向後、国際局国際調査課長、企画局政策調査課長、松江支店長、金融機構局審議役、決済機構局長を歴任。決済機構局では、主要中銀と共同でデジタル通貨(CBDC)の調査研究を進めるとともに、FSB(金融安定理事会)でクロスボーダー決済改革に取り組んだ。2020年に日本生命保険に入社。2021年より、PRI(国連責任投資原則)理事に就任。 工学博士(東工大)。経済学修士(米イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校)。 Read full bio

岸上 有沙

EnCycleS 独立コンサルタント

2019年に独立し、国内外におけるサステナブルな事業と投融資の循環を促す活動に携わる。その一貫で、日本サステナブル投資フォーラム(JSIF)理事、クロノス・サステナビリティ社のスペシャリスト・アドバイザー、金融庁サステナブル・ファイナンス有識者会議メンバー、narrative-esg.comのESG Navigator、RI Japan 2022のアドバイザリー・ボード・メンバーなどを務める。 アジア環太平洋地域のESG責任者を含め、FTSE Russell社で13年間サステナブル投資に従事。 Read full bio

小林 正昭

三菱UFJ信託銀行 資産運用部副部長、フェロー

2020年4月から現職。資産運用の観点から同社受託財産運用部門の責任投資を主導。また公的資金向け顧客対応を担当。Climate Action 100+や30%Club等のイニシアチブに参画。 同氏は、1994年入社以降、長年にわたり日本株および英国にて欧州株のアナリスト業務等の資産運用ビジネスに従事。また、経営企画部にて戦略企画、金融規制対応、各種プロジェクトを主導した経験を有する。 Read full bio

小西 健史

三菱UFJ信託銀行資産運用部インデックス戦略運用室 上級調査役

2002年三菱信託銀行(現・三菱UFJ信託銀行)入社後、国内株式のクオンツ運用や外国株式のパッシブ運用のファンドマネージャー、三菱UFJトラスト投資工学研究所でのクオンツリサーチの経験を経て、現職のインデックス戦略運用の調査研究、開発に従事。開発したスマートベータや責任投資関連インデックス、ファクター投資リサーチ結果を国内・海外投資家にも提供。日本証券アナリスト協会認定アナリスト、東京大学工学部卒業、筑波大学大学院ビジネス科学研究科修士課程修了。 Read full bio

黒﨑 美穂

ヴァイスプレジデント、アジア太平洋地域統括, エナジー・インパクト・パートナーズ

2007年より気候変動、エネルギー、ESG業界に従事し、企業、投資家、政府、大学などに対してデータや分析に基づいた調査やアドバイスを提供。2021年までブルームバーグの気候変動リサーチ部門BNEFではエネルギー政策や経済性に関する調査分析業務を統括し、政策や企業の戦略に対してアドバイスを提供。また、有識者として数多くの政府の委員会に参画。2022年より金融庁の脱炭素等に向けた金融機関等の取組みに関する検討会にも委員として参加。過去には、2021年首相官邸の気候変動推進のための有識者会議、2020… Read full bio

Joan Larrea

CEO, Convergence

Joan Larrea, CEO of Convergence, is an expert in catalyzing investment in places that need it most and brings with her over 25 years of experience in emerging markets investing. Since 2016, Joan’s leadership has driven Convergence to become a global… Read full bio

マリオン ・ルモレデック

アクサ・インベストメント・マネージャーズ 債券グローバルヘッド

Marion Le Morhedec is the Global Head of Fixed Income, and a member of AXA IM’s Management Board. She was previously Head of Active Fixed Income for Europe and Asia from 2019 to 2021. Before this role, between 2016 and 2019, Marion headed the Product… Read full bio

プリシラ ・ルック

S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス マネージングディレクター、グローバルリサーチ&デザイン部門長

S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス(S&P DJI)のマネージング・ディレクター、グローバル・リサーチ&デザイン部門長(APAC)を務める。分析、ニーズ、規制を考慮した新しい指数のコンセプトの立案とデザインを担当。また、新商品や既存商品に関する調査結果を定期的に発表し、S&P DJIを代表してメディア対応やカンファレンス、その他のクライアントイベントに積極的に参加。 2012年にS&P DJIへ入社。それ以前は10年以上にわたりエクイティ・リサーチ部門でアセッ… Read full bio

眞々部 貴之

S&Pグローバル Sustainable1コーポレート・エンゲージメント・ディレクター

Corporate Sustainability Assessment (CSA)の日本における企業エンゲージメントを担当。これまで、10年以上にわたりNGO、シンクタンク、事業会社において環境、気候変動、持続可能性に関する調査、戦略策定と実施、ESG情報開示等に取り組んできた。 Read full bio

松田 千恵子

東京都立大学 大学院 経営学研究科 教授

株式会社日本長期信用銀行にて国際審査、海外営業等を担当後、ムーディーズジャパン株式会社格付けアナリストを経て、株式会社コーポレイトディレクション、ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン株式会社でパートナーを務める。企業経営と資本市場にかかわる実務、研究及び教育に注力している。​ 事業会社の社外取締役、政府・公的機関の委員等を務める。一橋大学 大学院 経営管理研究科特任教授​​ 著書「格付けはなぜ下がるのか~大倒産時代の信用リスク入門」(日経BP社)、「ファイナンスの理論と実務」(金融財政事情研究会)… Read full bio

Adam Matthews

Chief Responsible Investment Officer (CRIO), Church of England Pensions Board

Adam is the Chief Responsible Investment Officer (CRIO) at the Church of England Pensions Board; He is the co-Director of the Investment Team with the CIO. He is also the Chair of the $41 trillion in AUM backed Transition Pathway Initiative (TPI) and… Read full bio

三井 千絵

野村総合研究所 ホールセールプラットフォーム企画部 上級研究員

東京理科大学物理学修士。株式会社時事通信社を経て、2008年より株式会社野村総合研究所で研究員を務める。専門は企業開示情報、関連制度。2014年から2020年までIFRS財団の電子開示に関する諮問グループITCG、2021年よりCFA協会の企業開示指針委員会のメンバー。投資家・アナリストの為の効率的な開示に関して意見発信を行う。IFRS、ガバナンスコード、海外非財務開示の動向、ここ数年はサステナブル・ファイナンス等の研究を行っている。経済産業省 非財務情報開示指針研究会委員 Read full bio

宮地 伸二

AGC株式会社 代表取締役副社長執行役員、CFO、CCO、経営企画本部長

高知県出身。上智大学理工学部機械工学科卒業。2011年米国ハーバードビジネススクールAMP修了。 精密機器メーカーでITエンジニアとして勤務後、90年旭硝子(現AGC)入社。システム部門勤務を経て経営企画部門に配属され、グループビジョンや中期経営計画策定、カンパニー制導入、ガバナンス改革などを担当。その後、国内関係会社社長、新規事業部門長、経営企画部門長、米国関係会社社長、電子部材部門長など幅広い分野での経験を経て、2016年1月CFOに就任。22年5月現在、代表取締役副社長執行役員CFO CC… Read full bio

水口 剛

高崎経済大学 学長

商社、監査法人等の勤務を経て、97年高崎経済大学経済学部講師。08年から教授。17年に副学長に就任し、21年より現職。専門は責任投資(ESG投資)、非財務情報開示。環境省「グリーンボンドに関する検討会」座長、「ESG金融ハイレベル・パネル」委員、金融庁・GSG国内諮問委員会共催「インパクト投資勉強会」座長、金融庁「サステナブルファイナンス有識者会議」座長等を歴任。主な著書に『ESG投資-新しい資本主義のかたち』(日本経済新聞出版社)、『責任ある投資-資金の流れで未来を変える』(岩波書店)、『サス… Read full bio

物江 陽子

資産運用コンサルティング部門 シニアコンサルタント(サステナブル投資担当), マーサー

2021年12月よりマーサーにて日本におけるサステナブル/ESG投資のコンサルティング業務の立ち上げを担当。マーサー入社以前は、GPIFにて約4年間ESG・気候変動に関する分析・開示や運用会社のESG評価等に従事。それ以前は大和総研にて約10年間、機関投資家を対象とするESGリサーチに従事。サステナビリティに関して約17年の経験を有し、関連する寄稿・講演多数。日本証券アナリスト協会認定アナリスト、国際基督教大学教養学部卒業、早稲田大学アジア太平洋研究科修士課程修了(国際関係学修士) Read full bio

森 洋一

日本公認会計士協会 テクニカル・ディレクター

あずさ監査法人にて財務諸表監査、企業の内部統制関連業務、サステナビリティに関するグローバル調査や日本企業へのアドバイザリー業務を経験後、独立。 企業情報開示の助言、サステナビリティ関連の政策支援、排出削減プロジェクト等に従事するとともに、国際統合報告評議会(IIRC)、気候開示基準審議会(CDSB)、国際監査保証基準審議会(IAASB)等の議論に参画。 現在、日本公認会計士協会 企業情報開示委員会委員長、価値報告財団(VRF)フレームワークボード・メンバー等を務める。公認会計士。 Read full bio

森澤 充世

PRI シニアリード

PRI事務局 シグナトリ― ジャパンシニアリード、CDP事務局 理事・ジャパンディレクター シティバンク等で金融機関間決済リスク削減事業に従事した後、環境学の研究を開始する。 2006年CDPの世界的な拡大に伴い、日本担当としてCDPに参加する。 2010年PRI事務局の日本ネットワーク創設にあたり、日本でのPRI責任者として参加する。 担当分野はサステナブル投資、環境、開示 ジャパンタイムズESGコンソーシアム座長、日経脱炭素委員会、金融庁、環境省、経産省、林野庁等の委員会委員 Read full bio

森下 麻衣子

地球環境戦略研究機関(IGES)ファイナンスタスクフォース プログラムマネジャー

外資系投資銀行でのアナリスト業務等を経て、2010年より国際開発NGOオックスファム・ジャパンにて開発・環境・社会課題の調査提言アドボカシー業務に携わる。気候ファイナンス、開発ファイナンス(ODA、環境社会配慮)、食料問題、格差、ジェンダー、ビジネスと人権などの幅広い課題を担当、現地調査や支援事業に従事。2015年より事務局次長を兼任。2019年2月、IGES入職。主に日本のサステナブルファイナンス政策に関する調査業務や関連政策の実施支援業務を担当。慶応義塾大学法学部法律学科卒業。共著に『図解ポ… Read full bio

永井 朝子

マネージングディレクター, BSR

米国ミシガン大学のロス経営大学院と環境・サステナビリティ学部でMBAと科学(MS)の修士号を取得。ソニー(株)で、10年以上にわたりCSR戦略に従事。エレクトロニクス業界のCSR調達の協働イニシアティブであるResponsible Business Alliance(RBA)の枠組み形成において、創設メンバー企業としての役割を担う。2013年にBSRに入社し、現在は、BSRにてグローバルにテクノロジーセクターを統括する。300社を超えるグローバル会員企業と協働し、「ビジネスと人権」を専門として、… Read full bio

名越 正貴

EY Japan 気候変動・サステナビリティ・サービス シニアマネージャー

EY Japanの「ビジネスと人権サービス」リーダーを務める。人権方針策定、人権デューデリジェンスの導入、サプライチェーンの人権リスクマネージメント等について、日本国内外の多様な業界で支援実績がある。外務省「在ジュネーブ国際機関日本政府代表部」での勤務を経験し、「ビジネスと人権に関する指導原則」を巡る議論の場での各国との交渉を担当した。国連グローバルコンパクト・ジャパンネットワーク人権DD分科会アドバイザー(2015~)、経産省サプライチェーンにおける人権尊重のためのガイドライン検討会委員(20… Read full bio

中井 徳太郎

環境省 環境事務次官

東京大学法学部卒業。大蔵省入省後、主計局主査などを経て、富山県庁へ出向。日本海学の確立・普及に携わる。その後、財務省理財局計画官、財務省主計局主計官(農林水産省担当)などを経て、東日本大震災後の2011年7月の異動で環境省に。総合環境政策局総務課長、大臣官房会計課長、大臣官房秘書課長、大臣官房審議官、廃棄物・リサイクル対策部長、総合環境政策統括官を経て、2020年7月より現職 Read full bio

クリス・ ニュートン

エグゼクティブ・ディレクター、リスポンシブル・インベストメント

2016年6月 IFMインベスターズ入社 責任投資専任のエグゼクティブ・ディレクターとして、責任投資戦略を強化すると共に、ESGイノベーションを推進しています。 ESG政策に関する重要な専門知識と経験を有し、IFMインベスターズの投資委員会およびアジア太平洋地域のダイバーシティ&インクルージョン・カウンシルのメンバーを務めています。 IFMインベスターズ入社以前は、企業戦略、経済政策、財務評価、M&A、企業責任など、ESGに関するアドバイスを取締役会、CEO、政府閣僚に提供していました。… Read full bio

小口 俊朗

ガバナンス・フォー・オーナーズ・ジャパン 代表取締役

20年以上に渡り、日本生命グループにて日本、米国、英国にて勤務し、2002~03年、英国ハーミーズ社派遣。退社後2007年GOジャパン設立、日本における顧客投資先数百社とのエンゲージメントに従事。 経済産業省伊藤レポート(2.0含む)プロジェクトメンバー、金融庁スチュワードシップ・コード有識者検討会メンバー(改訂版含む)、金融庁/東京証券取引所コーポレートガバナンス・コード有識者会議メンバー、金融庁/東京証券取引所スチュワードシップ・コード及びコーホ… Read full bio

大堀 龍介

機関投資家協働対話フォーラム 理事

1987年東京大学経済学部卒業、野村證券株式会社入社、海外投資顧問室配属。以後、野村総合研究所への出向を含めてセルサイド・アナリスト業務に従事。1996年、JPモルガンの資産運用部門にバイサイド・アナリストとして入社。調査部門を統括する調査部長を経て、2009年日本株CIOに就任。2017年JPモルガンを退職。投資家フォーラム運営委員。前田道路株式会社社外取締役。 Read full bio

岡崎 健次郎

第一生命 責任投 資推進部長

1994年第一生命保険相互会社に入社。2002年よりニューヨークにて運用調査業務に従事し、帰国後、外国債券投資、オルタナティブ投資業務等を担当。2013年より海外生命保険事業に従事し、2016年より豪州勤務、2020年に帰国し外国債券部長。2022年4月より現職。 Read full bio

小野塚 惠美

代表取締役社長CEO, エミネントグループ株式会社

JPモルガン(1998-2000)、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント(2000-2020)、マネックスグループ カタリスト投資顧問取締役副社長COO(2020-2022)を経て現職。うち20年以上資産運用に携わり、2012年以降、ESG分野での専門性を培い機関投資家としてESGリサーチ、投資先上場企業との対話、議決権行使を中心としたスチュワードシップ活動を推進。金融庁サステナブルファイナンス有識者会議委員、経産省非財務情報の開示指針研究会メンバー、内閣府知財投資・活用戦略の有効な開… Read full bio

太田 珠美

大和総研 金融調査部SDGsコンサルティング室長

2003年大和証券入社、リテール営業や企画部門を経て、2010年に大和総研に転籍。日本株式市場やコーポレートファイナンス関連のリサーチ業務に従事。2017年頃からサステナブルファイナンスのリサーチも行うようになり、2019年にSDGsコンサルティング室を立ち上げた際に室長に就任。東京工業大学非常勤講師も務める。公益法人協会「ESG投資研究会」委員、日本証券業協会「カーボンニュートラル実現に向けた証券業界に対するアドバイザリーボード」メンバー。 Read full bio

Will Oulton

Global Head, Responsible Investment, First Sentier Investors

Will Oulton is the Global Head, Responsible Investment at First Sentier Investors (FSI) based in the UK and is responsible for defining and delivering FSI’s responsible investment and stewardship strategy globally.  In this role he is tasked with adv… Read full bio

ピーター・G ・リアリ

ヌビーン マネージング・ディレクター、責任投資 スチュワードシップ統括責任者

同氏は、米国教職員退職年金/保険組合(TIAA)の投資運用部門であるヌビーンのマネージング・ディレクター兼責任投資チームメンバー。 ESGに関する重要な問題について企業と直接対話を行い、また議決権行使の基準を作成するなど、ヌビーン全体のエンゲージメント活動を主導。 ヌビーン入社前は、ロード・アベットでコーポレート・ガバナンスおよび議決権行使の任務にあたり、ティー・ロウ・プライスではコーポレート・ガバナンス・チームに所属。2005年から2013年までは、TIAA-CREFでリード・コーポレート・ガ… Read full bio

ベリッサ ・ロハース

Impact Measurement and Management Lead, United Nations Development Programme

ベリッサ・ロハースは、国連開発計画(UNDP) 持続可能な金融ハブの取り組みである「SDGインパクト」のインパクト測定・管理の主任です。ベリッサは、インパクト測定およびマネジメントの普及と改善の分野において、世界銀行や民間セクター、米州投資公社等のインパクト投資家、開発銀行、財団などの多国間組織へ、20年以上のアドバイザリー業務経験を有します。以前は、米州開発銀行グループ理事会のペルー・チリ担当参事官を務めたほか、ペルー財務省、およびペルーの銀行・保険・年金規制庁での勤務経験があります。 Read full bio

Cathy Rowan

Director for Socially Responsible Investment, Trinity Health

Since 2003, Cathy Rowan has been the Director of Socially Responsible Investments for Trinity Health, a large Catholic health care system in the United States and a member of the Interfaith Center on Corporate Responsibility. Cathy engages companies… Read full bio

齋田 温子

株式会社三菱総合研究所 サステナビリティ本部 環境イノベーショングループ 主任研究員

東京外国語大学大学院地域文化研究科にて修士(経済学)取得。外資系証券会社調査部や国内金融系シンクタンクにて研究員として勤務し、2015年より三菱総合研究所勤務。2019年5月設立時からTCFDコンソーシアム事務局運営に携わるほか、民間企業のTCFD対応支援を含む非財務情報開示や戦略・施策の検討支援を多数手がける。 Read full bio

佐藤 貴幸

北都銀行営業推進部地方創生室長

2006年北都銀行入行。支店勤務を経て、2014年より本部にて再生可能エネルギーの推進及びプロジェクトファイナンスを担当。2022年4月より現職。これまで風力、太陽光、バイオマス、水力、地熱等100件を超える地域の再生可能エネルギー事業に対するファイナンス組成に関与。現在は、再生可能エネルギーへの支援の他、秋田県の脱炭素実現に向けた『北都グリーンアクション』を推進中。 Read full bio

関口 智和

有限責任 あずさ監査法人 開示高度化推進部 部長

1995年に朝日監査法人に入所。これまで、金融庁において、証券監督者国際機構(IOSCO)の活動等を通じて、国内外の会計・監査制度の立案に携わったほか、企業会計基準委員会(ASBJ)において研究員/常勤委員として、日本の会計基準の開発や国際的な会計基準に対する意見発信を担った。また、国際監査・保証基準審議会(IAASB)のボードメンバーとして国際的な監査・保証基準の開発等に関与した。現在、有限責任 あずさ監査法人において、開示高度化推進部長、サステナブルバリュー報告保証統轄として、サステナビリテ… Read full bio

清水 季子

日本銀行 国際局、国際関係統括理事

2020 年 7 月以降、日本銀行理事を務め、国際局、国際関係統括を担当。1987 年に日 本銀行に入行後、主に金融市場とプルーデンス政策の分野で経験を積んだ。2006 年に 金融市場局の外国為替平衡操作担当総括として初めてのシニアポジションに就き、そ の後も金融機構局において大手金融グループ担当総括や上席考査役等のシニアポジ ションを経験。また、欧州統括役や高松支店長・名古屋支店長も務めた。 1987 年に東京大学工学部卒業。1994 年に米スタンフォード大学国際政治経済学修士 号取得。 Read full bio

塩村 賢史

ESG・スチュワードシップ推進部長 , 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)ESG・スチュワードシップ推進部長。2016年2月GPIF入職後、チーフストラテジストとして、投資戦略立案やESG指数の選定などを担当。ESG活動報告については、発刊当初から編集責任者として執筆、取りまとめを担当。2023年4月ESG・スチュワードシップ推進部発足により、ESG・スチュワードシップ推進部長に就任。GPIF入職前は、大和証券投資戦略部にて日本株投資戦略、内外マクロ経済等を担当。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA) 年金積立金管理… Read full bio

末松 弥奈子

ジャパンタイムズ 代表取締役会長兼社長

1993年 学習院大学大学院修士課程修了後、インターネット関連ビジネスで起業。2001年株式会社ニューズ・ツー・ユー(現ニューズ・ツー・ユーホールディングス)を設立。2017年ジャパンタイムズの代表取締役会長・発行人に就任。2020年4月日本初の文科省認定の全寮制小学校 神石インターナショナルスクールを広島県神石高原町に開校、理事長に就任。 Read full bio

高田 英樹

金融庁 総合政策課長

1995年、大蔵省(現財務省)に入省。以後、主計局、主税局、大臣官房等を歴任。1997~99年、英国留学。2003~06年、英国財務省に出向。2015~18年、パリ・OECDに出向し、グリーン・ファイナンスを担当。帰国後、私的に、Green Finance Network Japanを立ち上げ、官民のグリーン・ファイナンス関係者の連携を図っている。2021年3~7月、新設された内閣官房気候変動対策推進室の総括参事官を務めた後、2021年7月より財務省主計局主計官(総務省・地方財政担当)。2022… Read full bio

高瀬 香絵

シニアコーディネーター, 公益財団法人 自然エネルギー財団

2023年より現職。慶應義塾大学総合政策学部(学士)、政策・メディア研究科(修士)修了後、日本エネルギー経済研究所にてエネルギー統計、長期エネルギー需給見通し、石油精製モデル、都道府県エネルギー需給モデル、世界エネルギーモデル等を担当。ノードハウス著「地球温暖化の経済学」等を訳し、DICEモデルを用いた分析を実施。地球環境産業技術研究機構 (RITE)を経て、テコンドー専念のため研究を中断し、韓国龍仁(ヨンイン)大学に留学。引退後、東京大学新領域創成科学研究科にて応用一般均衡モデルを用いた研究に… Read full bio

Jakob Thomä

Managing Director, 2° Investing Initiative

Jakob Thomae is one of the leading global experts on sustainable finance and long-term risks. He co-founded the 2° Investing Initiative network in New York and Berlin and serves as Executive Director of 2° Investing Initiative Deutschland. Jakob led… Read full bio

冨田 秀実

LRQAサステナビリティ 代表取締役

ソニー株式会社に入社後、中央研究所、ソニーヨーロッパを経て、ソニー本社にて環境戦略室長、その後、CSR部発足当初から統括部長を約10年務める。 ソニー退社後、ロイドレジスターグループ入社、2016年、ロイドレジスタージャパン株式会社(現LRQAサステナビリティ株式会社)取締役、2020年から代表取締役。 ISO 26000, GRIスタンダード、東京2020持続可能な調達コード等、国内外の規格等の策定に多数参加。経産省「非財務情報の開示指針研究会」委員。 著書「ESG投資時代の持続可能な調達」(… Read full bio

鳥居 夏帆

日本取引所グループ サステナビリティ推進部 調査役

2010年株式会社東京証券取引所入社後、派生商品部(オプション市場担当)、広報・IR部(報道担当)、グローバル戦略部を経て、現職。「ESG情報開示実践ハンドブック」や「JPX ESG Knowledge Hub」の企画・作成をはじめ、ESG投資の推進や国内外のサステナブル・ファイナンス動向の調査・分析を担当。2020年より国連責任投資原則(Principles for Responsible Investment, PRI)に出向し、日本の関連政策の調査・分析を担当。2018~2020年、世界取… Read full bio

Mark Wade

Head of Sustainability Research & Stewardship, Allianz Global Investors

Mark Wade is Head of Sustainability Research & Stewardship at AllianzGI. In this role, he manages the sustainability thematic research and engagement strategy. Mark is tasked with transitioning the firm’s sustainability research and stewardship a… Read full bio

渡部 健司

MSCI APAC ESG・気候リサーチ ヴァイスプレジデント

電気設備・公益事業インダストリー担当。MSCIにてESGおよび気候変動関連のリサーチに従事。国連大学、オクスフォード大学プレス、ジョージタウン大学ローレビューにて国際環境法関連の論文等を発表。ジョージ・ワシントン大学環境法専攻修了(法学修士)。 Read full bio

Daniel Wiseman

Head of APAC Policy, PRI

Daniel Wiseman is the Head of APAC Policy for the Principles for Responsible Investment (PRI), leading a team of policy specialists conducting analysis and engagement to support responsible investment across key capital markets in the region. Daniel… Read full bio

山道 裕己

日本取引所グループ 取締役 兼 代表執行役グループCOO、 東京証券取引所 代表取締役社長

1977年、野村證券株式会社(現、野村ホールディングス株式会社)に入社。98年取締役、2000年常務取締役、海外法人の社長、会長を経て、07年専務執行役。2013年に株式会社大阪取引所代表取締役社長兼株式会社日本取引所グループの取締役に就任。20年日本取引所グループ最高執行責任者(COO) に就任。2021年4月より現職。京都大学法学部卒業、ペンシルバニア大学ウォートン校にてMBA取得。 Read full bio

山下 朝陽

クライアントアース・リーガルアドバイザー | 東京駿河台法律事務所 弁護士

2021年1月から、英国クライアントアースの気候変動の取組みを日本の金融法、企業法の側面から支援する活動をしている。前職は、アフラック生命保険のDeputy General Counsel、執行役員であり、ガバナンス、資産運用、保険引受など全般に関与。2011年までは、金融取引を中心に米国系法律事務所オリック・ヘリングトンの東京事務所のパートナーを10年以上務めた。1986年東京大学法学部卒。日弁連・公害対策環境保全委員会・気候変動対策PT特別嘱託委員 Read full bio

柳 良平

エーザイ 専務執行役 CFO(最高財務責任者)、早稲田大学大学院会計研究科客員教授

京都大学博士(経済学)。米国公認管理会計士。 公職として東証上場制度整備懇談会委員、英国政府のG7 Impact Taskforce のメンバー等を務める。 職歴としては、銀行支店長、メーカーIR・財務部長、UBS証券エグゼクティブディレクター等を経て現職CFO。早稲田大学会計研究科客員教授として10年以上大学院で教鞭を執る。早稲田大学会計ESG講座コーディネーター。 主著に、 “Corporate Governance and Value Creation in Japan”(英文単著:Spr… Read full bio

吉高 まり

フェロー(サステナビリティ), 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

東京大学教養学部客員教授。ミシガン大学環境・サステナビリティ大学院(現)科学修士。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士(学術)。三菱UFJ銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券兼務。サステナブル経営やファイナンス、気候変動対応を中心に多様なセクターに対しアドバイス等を提供。国の各種審議会委員にも従事。 Read full bio

銭谷 美幸

第一生命ホールディングス 経営企画ユニット フェロー 兼 第一生命保険 運用企画部 フェロー

第一生命保有資産の約38兆全体へのESGインテグレーションを推進すると共に第一生命ホールディングスにおけるグローバルサステナビリティの推進。2013年第一生命に入社後、人事部D&I推進室長、責任投資推進室長等を経て現在。第一生命入社前は、外資系運用会社、上場企業財務担当役員,地銀副頭取、PE投資先社外取締役等を歴任。 また、経済産業省、環境省、金融庁、外務省のWG等委員歴任。経団連「建設的対話促進ワーキング・グループ」座長(現任)、GSG国内諮問委員会委員(現任)、連合総研「ESG-S指… Read full bio

本会議のスポンサー

スポンサーシップの機会の詳細については、クレア・ポーターにお問い合わせください。

クレア・ポーター | claire@responsible-investor.com | +44 (0)7939 097539

スポンサーシップ詳細はこちら

パートナー

View all sponsors

共同リード・スポンサー

View all sponsors

ゴールド・スポンサー

View all sponsors

シルバー・スポンサー

View all sponsors

ブロンズ・スポンサー

View all sponsors

メディアパートナー

View all sponsors

イベント・オーガナイザー

View all sponsors

RI Japan 2022 会議日程

RI Japan 2022は2022年5月24日ー25日の開催です。
すべてのセッションの開始時間は日本時間(UTC+9)です。

プログラムの詳細については、今村沙絵までお問合わせください。

sae@responsible-investor.com | +44 (0)20 3307 2474

会議プログラムをダウンロード

Day 1 Day 2
View agenda page

Agenda

RI Japan 2022 - Tuesday 24th

RI Japan 2022 - 第1日目
08:15 - 09:00

開場

09:00 - 09:15

Responsible Investorおよびリードスポンサー挨拶

長島 巌, Mark Steinberg
A speaker photo for 長島 巌

長島 巌

三菱UFJ信託銀行 取締役社長

Read bio
A speaker photo for Mark Steinberg

Mark Steinberg

Chief Executive Officer, First Sentier Investors

Read bio
09:15 - 10:00

プレナリー1:サステナブルファイナンスの国際標準化:背景、期待と日本の投資家への影響

銭谷 美幸, Janine Guillot, 森 洋一, クリス・ ニュートン , 関口 智和
  • 国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、何をもってESGとするかという問いに、ついに決着をつけるのか?
  • 新基準はシングル、ダブル、ダイナミックマテリアリティをめぐる議論をどう組み入れていくのか?実世界へのインパクトについてはどうか?
  • 開示基準が厳格になることで、実際どう資本がサステナブルアセットに流れていくのか?

モデレーター:
銭谷美幸第一生命ホールディングス 経営企画ユニット フェロー 兼 第一生命保険 運用企画部 フェロー

A speaker photo for 銭谷 美幸

銭谷 美幸

第一生命ホールディングス 経営企画ユニット フェロー 兼 第一生命保険 運用企画部 フェロー

Read bio
A speaker photo for Janine Guillot

Janine Guillot

CEO of the Value Reporting Foundation and Special Advisor to ISSB Chair

Read bio
A speaker photo for 森 洋一

森 洋一

日本公認会計士協会 テクニカル・ディレクター

Read bio
A speaker photo for クリス・ ニュートン

クリス・ ニュートン

エグゼクティブ・ディレクター、リスポンシブル・インベストメント

Read bio
A speaker photo for 関口 智和

関口 智和

有限責任 あずさ監査法人 開示高度化推進部 部長

Read bio
10:00 - 10:05

アプリと会場のご案内

10:05 - 10:20

基調講演

中井 徳太郎
A speaker photo for 中井 徳太郎

中井 徳太郎

環境省 環境事務次官

Read bio
10:20 - 11:00

ネットワーキングブレーク

11:00 - 11:50

プレナリー2:日本の投資家や金融インフラはサステナビリティ志向の「新しい資本主義」に対応する準備があるか?

森澤 充世, 安間 匡明, プリシラ ・ルック, 水口 剛, ピーター・G ・リアリ
  • 持続可能な経済のビジョンを政策、規制、ビジネス手法と結び付ける、主要なプレイヤーやイニシアティブ
  • 東京証券取引所の市場編成は企業や投資家の行動をどう方向づけていくのか?
  • 日本の責任投資のレベル上げ

モデレーター:

森澤充世PRI シニアリード・日本

A speaker photo for 森澤 充世

森澤 充世

PRI シニアリード

Read bio
A speaker photo for 安間 匡明

安間 匡明

PwCサステナビリティ合同会社 執行役員

Read bio
A speaker photo for プリシラ ・ルック

プリシラ ・ルック

S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス マネージングディレクター、グローバルリサーチ&デザイン部門長

Read bio
A speaker photo for 水口 剛

水口 剛

高崎経済大学 学長

Read bio
A speaker photo for ピーター・G ・リアリ

ピーター・G ・リアリ

ヌビーン マネージング・ディレクター、責任投資 スチュワードシップ統括責任者

Read bio
11:50 - 12:40

プレナリー3:サステナブルファイナンス業界の信頼と信用性を築く:投資家、金融機関、サービスプロバイダーは、サステナビリティの主張にいかに忠実であれるか?

江夏 あかね, Antonio Fuentes, 木村 武, Will Oulton, 高田 英樹
  • ヨーロッパや世界の投資家はどうSFDRに取り組んでいるのか?類似の規制が出てくる見通しは?
  • グリーン、サステナビリティウォッシュを避けるには?
  • エンゲージメントとESG評価手法との透明性の向上

モデレーター:

江夏あかね野村資本市場研究所 野村サステナビリティ研究センター長

A speaker photo for 江夏 あかね

江夏 あかね

野村資本市場研究所 野村サステナビリティ研究センター長

Read bio
A speaker photo for Antonio Fuentes

Antonio Fuentes

Head of Sales, RepRisk

Read bio
A speaker photo for 木村 武

木村 武

日本生命 執行役員(財務企画部、総合企画部審議役)

Read bio
A speaker photo for Will Oulton

Will Oulton

Global Head, Responsible Investment, First Sentier Investors

Read bio
A speaker photo for 高田 英樹

高田 英樹

金融庁 総合政策課長

Read bio
12:40 - 13:30

昼食

13:30 - 14:15

ストリームA-1:リアルにネットゼロを目指すために:金融機関はカーボンプライシングやクレジットをどう考えるべきか

高瀬 香絵, 有村 俊秀, 梶川 文博, 小林 正昭
  • 価格設定: メソドロジーとその妥当性 
  • 脱炭素化が困難(hard-to-abate)な産業に投資する投資家が意識しておくべきことは何か? 
  • 現実世界へのインパクトについての疑問 

モデレーター:

高瀬香絵CDP Worldwide-Japan アソシエイトディレクター

A speaker photo for 高瀬 香絵

高瀬 香絵

シニアコーディネーター, 公益財団法人 自然エネルギー財団

Read bio
A speaker photo for 有村 俊秀

有村 俊秀

早稲田大学 政治経済学術院教授、環境経済経営研究所所長、経済産業研究所ファカルティフェロー

Read bio
A speaker photo for 梶川 文博

梶川 文博

経済産業省 産業技術環境局 環境経済室長

Read bio
A speaker photo for 小林 正昭

小林 正昭

三菱UFJ信託銀行 資産運用部副部長、フェロー

Read bio
13:30 - 14:15

ストリームB-1:年金基金マネジメントとESG

福山 圭一, David Fairs, 物江 陽子
  • 英国・オーストラリアで発展する年金基金向けESG関連規制
  • ESGや責任投資は年金基金そのものの持続可能性の助けとなるか?

モデレーター:

福山圭一年金シニアプラン総合研究機構 上席研究員

A speaker photo for 福山 圭一

福山 圭一

公益財団法人年金シニアプラン総合研究機構上席研究員

Read bio
A speaker photo for David Fairs

David Fairs

Executive Director of Regulatory Policy, Analysis and Advice, The Pension Regulator (TPR)

Read bio
A speaker photo for 物江 陽子

物江 陽子

資産運用コンサルティング部門 シニアコンサルタント(サステナブル投資担当), マーサー

Read bio
13:30 - 14:15

ストリームC-1:人権視点を投資に当てはめる

永井 朝子, Kiran Aziz, Nikolaj Halkjaer Pedersen, 名越 正貴
  • 理論フレームワークから実務へ:データ収集とリスク分析
  • ミャンマーにおける人権リスクとそれらがエンゲージメント活動につながるまで

モデレーター:

永井朝子BSR マネージングディレクター

A speaker photo for 永井 朝子

永井 朝子

マネージングディレクター, BSR

Read bio
A speaker photo for Kiran Aziz

Kiran Aziz

Head of Responsible Investment, KLP

Read bio
A speaker photo for Nikolaj Halkjaer Pedersen

Nikolaj Halkjaer Pedersen

Senior Lead, Human Rights, PRI

Read bio
A speaker photo for 名越 正貴

名越 正貴

EY Japan 気候変動・サステナビリティ・サービス シニアマネージャー

Read bio
14:20 - 15:05

ストリームA-2:ネットゼロに向けた技術イノベーションの投資可能性

黒﨑 美穂, Firdaus Anuar, 福山 公博
  • 誰が初動の投資コストを担うのか?今後の見通しは?  
  • 水素、CCS技術、アンモニア:有効性と投資価値の評価 

モデレーター:

黒﨑美穂、気候変動・ESGスペシャリスト

A speaker photo for 黒﨑 美穂

黒﨑 美穂

ヴァイスプレジデント、アジア太平洋地域統括, エナジー・インパクト・パートナーズ

Read bio
A speaker photo for Firdaus Anuar

Firdaus Anuar

気候変動に関するアジア投資家グループ(AIGCC) プロジェクトマネージャー

Read bio
A speaker photo for 福山 公博

福山 公博

政投銀投資諮詢(北京)有限公司董事長

Read bio
14:20 - 15:05

ストリームB-2:法のなかのESG

三井 千絵, ネカ・ チケオビ, Daniel Wiseman, 山下 朝陽
  • ESGは日本国内外のスチュワードシップ、受託者責任、企業役員の責任をどう再形成してきたのか?
  • 年金基金に対するESG関連訴訟から学ぶこと

モデレーター:

三井千絵野村総合研究所 ホールセールプラットフォーム企画部 上級研究員

A speaker photo for 三井 千絵

三井 千絵

野村総合研究所 ホールセールプラットフォーム企画部 上級研究員

Read bio
A speaker photo for ネカ・ チケオビ

ネカ・ チケオビ

シニア・ディレクター、ESG格付&ESGリサーチ(アジア太平洋極)主任、サステナブル・フィッチ

Read bio
A speaker photo for Daniel Wiseman

Daniel Wiseman

Head of APAC Policy, PRI

Read bio
A speaker photo for 山下 朝陽

山下 朝陽

クライアントアース・リーガルアドバイザー | 東京駿河台法律事務所 弁護士

Read bio
14:20 - 15:05

ストリームC-2:債券戦略におけるサステナビリティ

Khalid Azizuddin, Ulf Erlandsson, マリオン ・ルモレデック
  • 既存債券と比較したグリーン、ソーシャル、サステナビリティボンドのパフォーマンス
  • ソヴリン債投資で考慮すべきESG要因
  • サステナビリティリンク債の未来

モデレーター:

Khalid Azizuddin, Senior Reporter, Responsible Investor

A speaker photo for Khalid Azizuddin

Khalid Azizuddin

Senior Reporter, Responsible Investor

Read bio
A speaker photo for Ulf Erlandsson

Ulf Erlandsson

Founder and Chief Executive Officer, Anthropocene Fixed Income Institute

Read bio
A speaker photo for マリオン ・ルモレデック

マリオン ・ルモレデック

アクサ・インベストメント・マネージャーズ 債券グローバルヘッド

Read bio
15:05 - 15:40

ネットワーキングブレーク

15:40 - 16:30

ケーススタディ:気候ポートフォリオ分析

塩村 賢史, 齋田 温子, Jakob Thomä

主要アセットオーナーによるポートフォリオ分析手法やTCFDレポート作成の詳細プレゼンテーション

プレゼンター:

塩村賢史年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 投資戦略部次長チーフストラテジスト兼市場運用部次長ESGチームヘッド

A speaker photo for 塩村 賢史

塩村 賢史

ESG・スチュワードシップ推進部長 , 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)

Read bio
A speaker photo for 齋田 温子

齋田 温子

株式会社三菱総合研究所 サステナビリティ本部 環境イノベーショングループ 主任研究員

Read bio
A speaker photo for Jakob Thomä

Jakob Thomä

Managing Director, 2° Investing Initiative

Read bio
15:40 - 16:30

円卓会談:日本のサステナブルファイナンス有識者

水口 剛, 足達 英一郎 , 林 礼子, 岸上 有沙, 吉高 まり
  • 省庁主催有識者会議や検討会での主要トピックと振り返り
  • 次の議題にあがるのは?

モデレーター:

水口剛高崎経済大学 学長

A speaker photo for 水口 剛

水口 剛

高崎経済大学 学長

Read bio
A speaker photo for 足達 英一郎

足達 英一郎

常務理事, 株式会社日本総合研究所 

Read bio
A speaker photo for 林 礼子

林 礼子

BofA証券 副社長

Read bio
A speaker photo for 岸上 有沙

岸上 有沙

EnCycleS 独立コンサルタント

Read bio
A speaker photo for 吉高 まり

吉高 まり

フェロー(サステナビリティ), 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

Read bio
16:35 - 17:25

ステップ・バイ・ステップ:投資家ネットゼロガイド

岡崎 健次郎, 本多 勇一

主要ネットゼロアセットオーナーが自らの経験を段階的に紹介:

  • 社内のネットゼロへの賛同を確保する
  • ポートフォリオ上のカーボンフットプリント分析
  • 脱炭素戦略を策定する
  • キープレイヤーとのエンゲージメント
A speaker photo for 岡崎 健次郎

岡崎 健次郎

第一生命 責任投 資推進部長

Read bio
A speaker photo for 本多 勇一

本多 勇一

第一生命 責任投資 推進部 責任投資企画室長

Read bio
16:35 - 17:25

サステナブルファイナンスの次なるリーダーを輩出する

岸上 有沙, 青沼 愛, 勝見 仁泰, 小野塚 惠美
  • 成功する責任投資チームに求められる専門性、知識、人間性とは
  • ミッドキャリアにとっての障害:オポチュニティ、スキル、雇用条件
  • サステナビリティ志向の若者は就活をはじめるにあたって何を求めているのか?

モデレーター:
岸上有沙EnCycleS 独立コンサルタント

A speaker photo for 岸上 有沙

岸上 有沙

EnCycleS 独立コンサルタント

Read bio
A speaker photo for 青沼 愛

青沼 愛

鎌倉サステナビリティ研究所 代表理事

Read bio
A speaker photo for 勝見 仁泰

勝見 仁泰

Allesgood(アレスグッド) 代表取締役

Read bio
A speaker photo for 小野塚 惠美

小野塚 惠美

代表取締役社長CEO, エミネントグループ株式会社

Read bio
17:30 - 19:30

レセプション

Agenda

RI Japan 2022 - Wednesday 25th

RI Japan 2022 - 第2日目
09:30 - 09:45

開場

09:45 - 10:30

ストリームA-3:日本の地方経済のサステナビリティ

吉高 まり, 金井 司, 佐藤 貴幸
  • サステナブルファイナンスの議論の中で、地方経済はどう扱われてきたか?
  • 地方に公正なネットゼロへの移行のありかた
  • 地方金融機関のビジョン

モデレーター:

吉高まり三菱UFJリサーチ&コンサルティング 調査・開発本部 ソーシャルインパクト・パートナーシップ事業部 プリンシパル・サステナビリティ・ストラテジスト

A speaker photo for 吉高 まり

吉高 まり

フェロー(サステナビリティ), 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

Read bio
A speaker photo for 金井 司

金井 司

三井住友トラスト・ホールディングス フェロー役員 チーフ・サステナビリティ・オフィサー

Read bio
A speaker photo for 佐藤 貴幸

佐藤 貴幸

北都銀行営業推進部地方創生室長

Read bio
09:45 - 10:30

ストリームB-3:“S”のデータ課題

太田 珠美, 荒井 勝, 小西 健史, 眞々部 貴之
  • 従業員の健康、安全、ウェルビーイングを測るデータは存在するのか?パンデミックを契機とした変化とは?
  • 日本企業の文脈におけるダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン

モデレーター:

太田珠美大和総研 金融調査部SDGsコンサルティング室長

A speaker photo for 太田 珠美

太田 珠美

大和総研 金融調査部SDGsコンサルティング室長

Read bio
A speaker photo for 荒井 勝

荒井 勝

日本サステナブル投資フォーラム 会長

Read bio
A speaker photo for 小西 健史

小西 健史

三菱UFJ信託銀行資産運用部インデックス戦略運用室 上級調査役

Read bio
A speaker photo for 眞々部 貴之

眞々部 貴之

S&Pグローバル Sustainable1コーポレート・エンゲージメント・ディレクター

Read bio
09:45 - 10:30

ストリームC-3:ポジティブインパクトの創出

森下 麻衣子, 堀江 隆一, Joan Larrea, ベリッサ ・ロハース
  • “ポジティブ・インパクト投資”のパフォーマンスとは?
  • インパクトデータの追跡とマネジメント
  • 発展途上国へのインパクト投資を可能にする譲許的資金

モデレーター:

森下麻衣子地球環境戦略研究機関(IGES)ファイナンス
タスクフォース プログラムマネジャー

A speaker photo for 森下 麻衣子

森下 麻衣子

地球環境戦略研究機関(IGES)ファイナンスタスクフォース プログラムマネジャー

Read bio
A speaker photo for 堀江 隆一

堀江 隆一

代表取締役社長, CSRデザイン環境投資顧問株式会社

Read bio
A speaker photo for Joan Larrea

Joan Larrea

CEO, Convergence

Read bio
A speaker photo for ベリッサ ・ロハース

ベリッサ ・ロハース

Impact Measurement and Management Lead, United Nations Development Programme

Read bio
10:45 - 11:30

ストリームA-4:持続可能な食のシステム

藤田 香, Teni Ekundare, Kim Farrant, Cathy Rowan
  • 気候変動、栄養、抗生剤…食品産業におけるサステナビリティ課題とは?
  • 投資家は資本とエンゲージメント努力をどこに割り振れば、リスク回避をしつつ、健全な地域とグローバルの食のシステム構築に貢献できるのか?

モデレーター:

藤田香東北大学大学院 生命科学研究科教授

A speaker photo for 藤田 香

藤田 香

東北大学大学院生命科学研究科教授

Read bio
A speaker photo for Teni Ekundare

Teni Ekundare

Head of Investor Outreach, FAIRR

Read bio
A speaker photo for Kim Farrant

Kim Farrant

General Manager Responsible Investment, HESTA

Read bio
A speaker photo for Cathy Rowan

Cathy Rowan

Director for Socially Responsible Investment, Trinity Health

Read bio
10:45 - 11:30

ストリームB-4:サステナビリティ情報の開示

大堀 龍介, 冨田 秀実, 鳥居 夏帆
  • 日本国内のガイドラインはISSBのプロトタイプにどう整合していくのか?
  • 人材資源や無形資産に関する開示で注意すべきこととは?

モデレーター:
大堀龍介機関投資家協働対話フォーラム 理事

A speaker photo for 大堀 龍介

大堀 龍介

機関投資家協働対話フォーラム 理事

Read bio
A speaker photo for 冨田 秀実

冨田 秀実

LRQAサステナビリティ 代表取締役

Read bio
A speaker photo for 鳥居 夏帆

鳥居 夏帆

日本取引所グループ サステナビリティ推進部 調査役

Read bio
10:45 - 11:30

円卓会談:チーフ・ファイナンシャルオフィサー

末松 弥奈子, 原田 文代, 宮地 伸二, 柳 良平

CFOの視線の先〜これからのはたすべき役割と挑戦とは

  • SDGsの興隆、プライム市場の設置、非財務情報のメインストリーム化を受けて、CFO業務はどう変化してきたか?
  • グローバル企業のコーポレートガバナンスコード対応と財務的戦略

モデレーター:
末松弥奈子ジャパンタイムズ 代表取締役会長、発行人

A speaker photo for 末松 弥奈子

末松 弥奈子

ジャパンタイムズ 代表取締役会長兼社長

Read bio
A speaker photo for 原田 文代

原田 文代

日本政策投資銀行執行役員(GRIT担当)兼 経営企画部サステナビリティ経営室長

Read bio
A speaker photo for 宮地 伸二

宮地 伸二

AGC株式会社 代表取締役副社長執行役員、CFO、CCO、経営企画本部長

Read bio
A speaker photo for 柳 良平

柳 良平

エーザイ 専務執行役 CFO(最高財務責任者)、早稲田大学大学院会計研究科客員教授

Read bio
11:45 - 12:30

ストリームA-5:生物多様性と自然関連リスクに企業はどう対処しているのか?

原口 真, 藤川 宏, 橋本 昌幸
  • 自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD) β版が示唆する自然関連課題に対する認識
  • サステナビリティ戦略における自然関連課題の位置づけ

モデレーター:

原口真MS&ADインシュアランスグループホールディングス サステナビリティ推進室SVP

A speaker photo for 原口 真

原口 真

MS&ADインシュアランスグループホールディングス サステナビリティ推進室TNFD専任SVP

Read bio
A speaker photo for 藤川 宏

藤川 宏

執行役員 CSV戦略部長, キリンホールディングス株式会社

Read bio
A speaker photo for 橋本 昌幸

橋本 昌幸

丸紅 サステナビリティ推進部長

Read bio
11:45 - 12:30

ストリームB-5:アクティブオーナーと取締役員の建設的かつ持続可能な関係構築

松田 千恵子, 今村 敏之, 小口 俊朗
  • 取締役会の構成と透明性の課題にはっきりした解決法が存在するのか?
  • 日本におけるアクティブオーナシップの発展
  • 投資家は果たしてガバナンスのスキャンダルを予見することができるようになるのか?
  • 役員報酬とESGパフォーマンス
A speaker photo for 松田 千恵子

松田 千恵子

東京都立大学 大学院 経営学研究科 教授

Read bio
A speaker photo for 今村 敏之

今村 敏之

野村アセットマネジメント 責任投資調査部長

Read bio
A speaker photo for 小口 俊朗

小口 俊朗

ガバナンス・フォー・オーナーズ・ジャパン 代表取締役

Read bio
11:45 - 12:30

ショーケース:ESGアナリストの視点

Velina Karadzhova, Kentaro Kawamori, 渡部 健司

アナリストによるESGテーマ別分析、またはESG観点からのセクター分析プレゼンテーション

A speaker photo for Velina Karadzhova

Velina Karadzhova

Head of First Sentier MUFG Sustainable Investment Institute

Read bio
A speaker photo for Kentaro Kawamori

Kentaro Kawamori

CEO & Co-Founder, Persefoni

Read bio
A speaker photo for 渡部 健司

渡部 健司

MSCI APAC ESG・気候リサーチ ヴァイスプレジデント

Read bio
12:30 - 13:30

昼食

13:45 - 14:00

基調講演

天谷 知子
A speaker photo for 天谷 知子

天谷 知子

金融庁 金融国際審議官

Read bio
14:00 - 14:15

基調講演:ESGからインパクトへ:サステナブル投資のオポチュニティ

Matt Christensen
A speaker photo for Matt Christensen

Matt Christensen

Global Head of Sustainable and Impact Investing, Allianz Global Investors

Read bio
14:15 - 15:05

プレナリー4:トランジションへのアプローチ再点検:ロードマップとタクソノミー

林 礼子, Sebastien Godinot, 池田 賢志, Adam Matthews
  • EUタクソノミーはトランジションへの疑問にどう応えているのか?移行期活動の役割と期待。 
  • トランジションパスウェイの設定は、先進投資家のエンゲージメント活動をどのように支えてきたか?またそれから日本の投資家は何を学べるか? 

モデレーター:

林礼子BofA証券 副社長、ICMA理事

A speaker photo for 林 礼子

林 礼子

BofA証券 副社長

Read bio
A speaker photo for Sebastien Godinot

Sebastien Godinot

Economist, WWF European Policy Office

Read bio
A speaker photo for 池田 賢志

池田 賢志

金融庁 チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサー

Read bio
A speaker photo for Adam Matthews

Adam Matthews

Chief Responsible Investment Officer (CRIO), Church of England Pensions Board

Read bio
15:05 - 15:30

ネットワーキングブレーク

15:45 - 16:00

基調講演

山道 裕己
A speaker photo for 山道 裕己

山道 裕己

日本取引所グループ 取締役 兼 代表執行役グループCOO、 東京証券取引所 代表取締役社長

Read bio
16:00 - 16:15

基調講演

清水 季子
A speaker photo for 清水 季子

清水 季子

日本銀行 国際局、国際関係統括理事

Read bio
16:15 - 17:05

プレナリー5:ネットゼロ時代に変わりゆくサステナブルファイナンスの地平

Khalid Azizuddin, Andrew Howard, 河口 真理子, Bruno Roche, Mark Wade
  • 脱炭素化の進行により、ベンチマーク設定やパッシブ投資はどう変わっていくのか?
  • 気候変動への危機感が募るにつれ、さらに多くのダイベストメントが行われるようになるのか?
  • 世界は欧州をサステナブルファイナンスのリーダーと冠し続けるのだろうか?

モデレーター:

Khalid Azizuddin, Senior Reporter, Responsible Investor

A speaker photo for Khalid Azizuddin

Khalid Azizuddin

Senior Reporter, Responsible Investor

Read bio
A speaker photo for Andrew Howard

Andrew Howard

Global Head of Sustainable Investment, Schroders

Read bio
A speaker photo for 河口 真理子

河口 真理子

立教大学特任教授、不二製油グループCEO補佐

Read bio
A speaker photo for Bruno Roche

Bruno Roche

Founder & Executive Director, Economics of Mutuality

Read bio
A speaker photo for Mark Wade

Mark Wade

Head of Sustainability Research & Stewardship, Allianz Global Investors

Read bio

2022年会議のアドバイザリーボード

荒井勝

代表
日本サステナブル投資フォーラム

河口真理子

CEO補佐
不二製油

岸上有沙

独立コンサルタント
En-CycleS

森澤充世

ジャパンヘッド
PRI

髙田英樹

総合政策局総合政策課長
金融庁

米山美奈子

シグナトリー・リレーションリレーションシップ・マネージャー
PRI

日本を代表するサステナブルファイナンスイベントでのネットワーキング

2年間のバーチャル開催を経て、再びESG業界のリーダーたちを一堂に会すべく、RI Japanは実会場開催に帰ってきます。日本でも最も長いESGとサステナブルファイナンスの会議で、400名以上の参加者とともに、2日間のネットワーキングをお楽しみください。

過去に参加いただいた機関投資家のリストをダウンロード

会場でのネットワーキング機会

サステナブルファイナンスのリーダー達と会う

投資業界のプロ、事業会社、規制当局やアカデミックなど、サステナブルファイナンスの議論を牽引するリーダー達とつながる機会を提供します。

東京で、対面で、
つながる

ネットワーキングブレーク、レセプションやディスカッションなど、同業者との出会いの場を複数ご用意しています。

新しいネットワーク
づくり

これまで年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)、第一生命保険、日本生命、企業年金連合会、運輸関係法人企業年金基金など、他多数の機関からご参加をいただいています。

これまでに参加いただいた投資家団体

朝日生命保険
アセットマネジメントOne
日本銀行
BofA証券株式会社
大同生命保険
第一生命保険
大和証券グループ
日本政策投資銀行
ダスキン企業年金基金
国際協力機構(JICA)
日本赤十字社年金基金
日本損害保険協会
国家公務員共済組合連合会(KKR)
Goldman Sachs Asset Management
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)
GRI
HSBC
出光企業年金基金
IFM Investors
IFRS Foundation
Institutional Shareholder Services
国際協力銀行
全国銀行協会
日本取引所グループ
国際協力機構(JICA)
日本投資顧問業協会
ゆうちょ銀行
かんぽ生命
日本サステナブル投資フォーラム
電気通信共済会
日本赤十字社年金基金
日本労働組合総連合会
JPMorgan Asset Management
日本経済団体連合会
国家公務員共済組合連合会(KKR)
Legal and General Investment Management
明治安田生命保険
Mercer Japan
MS&AD Insurance Group Holdings
全国労働者共済生活協同組合連合会
全国共済農業協同組合連合会
日本生命保険相互会社
農林中央金庫
独立行政法人勤労者退職金共済機構
企業年金連合会
地方公務員共済組合連合会
セコム企業年金基金
積水ハウス企業年金基金
東京海上ホールディングス
ヤマトグループ企業年金基金

RI Japan 2022 関連イベント

気候変動に関するアジア投資家グループ(AIGCC)のエネルギートランジション(移行)イベント
526日(木)第一セッション9001000、第二セッション:10:30〜12:00)
虎ノ門ヒルズフォーラム ホールB・オンライン

気候変動に関するアジア投資家グループ(AIGCC)は、日本のエネルギートランジション(移行)にフォーカスしたRIジャパン2022のサイドイベントとして主催いたします。

本イベントは、二つのセッションと構成しており、第一セッションは一般参加セッション(午前9時〜午前10時)で、その後に第二セッション(招待のみ円卓会議)に日本のエネルギートランジション計画におけるアンモニア混合燃焼技術、 再生可能エネルギーの役割を中心に議論が行う予定です。

詳細をみる(外部サイト)

 

Transition to Net-Zero: The Role of Finance and Pathway toward Sustainable Future.
5月26日(木)13:30~18:00
虎ノ門ヒルズフォーラム・オンライン

気候変動はグローバルに解決が必要な喫緊の課題です。カーボンニュートラルの実現には、すべての産業が、パリ協定の目標達成に資するトランジション(移行)の取組みを進める必要があります。そして、その取組みを適切に評価し、資金供給を促していくことが重要です。

本イベントでは、持続可能な社会の実現に向けて、ネットゼロへのトランジションの道筋や、トランジションファイナンスの役割に焦点を当てて、海外の投資家やネットゼロ系民間イニシアティブの主要参加者を含む、国内外の金融界や産業界の代表者、政府関係者をお招きし、活発な議論を行っていただきます。

詳細をみる(外部サイト)

RI Japan 2022ご来場の皆様相互の安全を確保したうえでの円滑な会議運営のため、以下の新型コロナウィルス対策にご協力をお願いいたします。

ご来場者全ての皆様にマスクの常時着用をお願いいたします。37.5度以上の発熱がある場合、のどの痛み、咳、重い倦怠感といった症状がみられる方はご入場いただけません。ご来場の際に、非接触型体温計にて、検温をさせていただきます。新型コロナウィルス陽性の方との濃厚接触歴があるかたは、ご来場をお控えください。

上記に加え、以下を実施いただくことで、安全な運営にご協力をお願いいたします。

  • 新型コロナウィルス接触確認アプリ(COCOA)のダウンロード・使用
  • 手指、接触面の消毒
  • ソーシャルディスタンスの維持
  • 連絡先の交換にあたってのイベントアプリの使用

実会場でのご参加が困難となった場合でも、ご参加登録がお済みの方は会議アプリ/専用サイトを通じて、プレナリーセッションと基調講演のライブストリーミング配信がご覧いただけます。

ご不明な点がございましたら、riaj@responsible-investor.com までお気軽にお問合せください。

感染症対策に関する問い合わせ