日本の投資家と自然資本をつなぐ

9月14日(水)開催の「Agri Investor Tokyo Forum」は、日本の大手機関投資家と世界の農業、林業、食料、自然資本における投資機会を結びつけるものです。

GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)、日本政策投資銀行、日本生命保険、農林中央金庫、ゆうちょ銀行をはじめとする弊社東京イベントへの常連参加者と一緒に、最高のアウトバウンド投資機会を発見してください。

このフォーラムに参加して、グローバルな農業投資市場において、世界と日本の投資家が何を求めているかを理解しましょう。

グローバルな投資家コミュニティとつながる

グローバルな投資家と一緒に、サステナブルな自然資本の全領域で注目されているアセットについて話し合いましょう。アジア、ヨーロッパ、アメリカの各市場における新たな投資機会を模索します。

独自の価値を示す

日本の有力投資家に、貴社独自の強みをアピールしましょう。この地域全体における中心的存在との関係を構築し、ビジネスを成長させてください。

自然資本投資でネットゼロのポートフォリオを実現

日本の新旧投資家が、グローバル市場において、自然資本投資によるサステナブルなポートフォリオをどのように構築しているかを明らかにします。農業、食料、林業、自然資本への投資はネットゼロ目標の達成にどのように役立つかを学びましょう。

キーノートスピーカーから
日本のアグリ投資を聞く

松本恭幸氏
アグリビジネス投資育成株式会社
取締役 代表執行役 兼 最高投資責任者

農林中央金庫 食農法人営業本部
特別参与

松本恭幸氏は9月に国内のアグリ機関投資家と共にナチュラルキャピタルの投資好機を見つけましょう。

2022登壇者:

2022参加企業リスト

日本やグローバルな自然資本投資家、ファンドーマネジャーと会いましょう。
エー・アイ・キャピタル Alternative Investment Capital
セイリュウ・アセット・マネジメント株式会社 SEIRYU Asset Management Ltd
ヒューリック Hulic
プルデンシャル生命保険 The Prudential Life Insurance Company
ノーリツ企業年金基金Noritz Corporate Pension Fund
あおぞら銀行 Aozora Bank
ICU 国際基督教大学 International Christian University
ゆうちょ銀行 Japan Post Bank
かんぽ生命保険 Japan Post Insurance
国立研究開発法人 科学技術振興機構 Japan Science and Technology Agency (JST)
マニュライフ生命保険株式会社 Manulife
永田町ファミリーオフィス Nagatacho Family Office
農林中金全共連アセットマネジメント Norinchukin Zenkyoren Asset Management (NZAM)
ノーリツ企業年金基金 Noritz Corporate Pension Fund
オリックス生命保険 ORIX Life Insurance Corporation
三井住友DSアセットマネジメント Sumitomo Mitsui DS Asset Management
三井住友保険 Mitsui Sumitomo Insurance
三井住友海上プライマリー生命 Mitsui Sumitomo Primary Life Insurance (MSPL)
三井住友信託銀行 Sumitomo Mitsui Trust Bank
企業年金連合会 Pension Fund Association
住友生命保険 Sumitomo Life Insurance
地方公務員共済組合連合会 Pension Fund Association for Local Government Officials (Chikyoren)
セコム年金基金 Secom Pension Fund
信金中央金庫 Shinkin Central Bank
新生銀行 Shinsei Bank
出光企業年金基金 Idemitsu Pension Fund
双日株式会社 Sojitz Corporation
大同生命保険 Daido Life Insurance
太陽生命保険 Taiyo Life Insurance
明治安田生命保険相互会社 Meiji Yasuda Life Insurance
東京海上日動火災保険Tokio Marine & Nichido Fire Insurance
東京海上アセットマネジメントTokio Marine Asset Management
永田町ファミリーオフィス Nagatacho Family Office
第一生命保険 The Dai-ichi Life Insurance
野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング株式会社 Nomura Fiduciary Reserch and Consulting
その他多数

このカンファレンスを構成する重要な話題を見る

主な議題は以下の通りです:

  • 自然資本投資に対する日本の投資家の意欲
  • 林業と農業でどのようにネットゼロのポートフォリオを構築できるかを理解する
  • 市場の深掘り:オーストラリア、ヨーロッパ、北米
  • アグテックへの投資機会
  • その他

プログラムをダウンロード

Agri Investorのイベント参加者の声

Stephen Meerwald

Harmony Agriculture and Food

農業投資において何が必要なのか、また、さまざまなセクターが農業投資の機会とリスクをどのように見ているかを理解する絶好の機会でした。

Read full testimonial

Angus Ingram

Kilter Rural

農業投資への資本投入に関する実用的な議論。

Tim Findlay

Westpac Banking Corporation

素晴らしいネットワーキングイベントであり、農業投資を成功させる方法を専門家から聞くチャンス。

トレンドになるアグリと自然資本投資トピックスを見る

プログラムをダウンロードして、未来のアグリ投資トレンドをご覧ください。

 

プログラムをダウンロード

このカンファレンスで講演をすることにご興味のある方は、倉本弘基(koki.k@peimedia.com)までご連絡ください。

2022年講演者方々:

Akito Arima

Manager, Venture Capitalist (Agri/Food), Beyond Next Ventures

有馬暁澄氏は、Beyond Next Venture(BNV)のマネージャー/アグリ・フードリードキャピタリスト。2017年4月、丸紅株式会社に入社。穀物事業部にて、トレーディング事業を通じて生産から販売までのアグリビジネス全般に携わる。また、アグリテックに特化した社内投資チームを立ち上げ、スタートアップ投資にも携わる。 2019年8月、BNVに入社。アグリテック、フードテックおよびその他ライフテック分野全般を中心とした投資運用に従事。 目標はアグリテックのエコシステムを作ること。産学官民の連携… Read full bio

Rob Brooks

Chief Investment Officer, goFARM Australia

ロブ・ブルックス氏は、ゴーファーム・オーストラリアのチーフ・インベストメント・オフィサー。オーストラリアの機関投資家やファミリーオフィス投資家向けに農業と水のポートフォリオを構築、運用している経験豊富な実物資産投資マネージャー。 ゴーファーム社の目的は、「オーストラリアの農業変革」。農地、水、人、資本、技術を組み合わせ十分に活用されていない資産を最適な用途に再利用し、計画的にキャッシュフローと資産価値の向上を実現することに重点を置く。 同氏は、内部考察と投資活動を主導し、農業に大きなインパクトと… Read full bio

Esben Brandi

Head of Business Development, BTG Pactual

エスベン・ブランディ氏は、BTGパクチュアル・ティンバーランド・インベストメント・グループ事業開発部門統括責任者。まだ黎明期にある未開拓市場、森林地投資のパイオニアのひとり。2007年に設立された世界初の未開拓森林地のグローバルファンドを運用するチームの一員を務めた。アフリカで投資の組成と買収を担当し、後にラテンアメリカでの投資も担当。最近まで、森林投資に特化したアフリカ最大のプライベートエクイティファンドを主導していた。林業の理学士号と理学修士号、熱帯土地利用管理の学際的ディプロマを取得。マラ… Read full bio

Rob Hurlbut

Managing Director, Agriculture Capital

Rob Hurlbut氏は、アグリカルチャーキャピタルのマネージングディレクター。食品は本質的にトリプルボトムラインの事業であり、この業界の成功は、経済、環境、社会の3つの側面から評価されなければならないという信念を持つ。土地を改良する作物の栽培により、身体に栄養を与える健康的な食品を作り、長期的な経済的報酬を得ることができるという基本原則が、同氏の食品と農業に対する情熱に火をつけ、Agriculture Capitalでは、持続可能性を通じて長期的な価値を創造するサステナブルアルファの考え方を… Read full bio

Yumiko Ito

Investment Officer, Agribusiness, Manufacturing and Services - Asia, IFC

伊藤由美子氏は、国際金融公社(IFC)アジア製造業・アグリビジネス・サービス業部門投融資担当官。融資および投資の分野で20年以上の経験を有する。 IFCのアジアにおける製造業・アグリビジネス・サービス部門のインベストメント・オフィサーであり、直近は東アジアにおける同部門の全般的ポートフォリオ管理を担当。IFCでのキャリアの大半をアグリビジネスと林業に費やし、新興市場のさまざまな組織に融資を実施。クライアントには、ベトナム、中国、インドなど、さまざまな国の食品加工会社、木材パネルメーカー、畜産業者… Read full bio

Tsuyoshi Kato

Deputy Divisional Manager, General Manager of Forest Carbon Sink Business Department, Environment and Resources Division, Sumitomo Forestry

加藤剛氏は、2022年1月より、住友林業株式会社資源環境事業本部副本部長、脱炭素事業企画室長。 京都大学で森林生態学を学び、インドネシア、スマトラ島のジャンビ地区で商業伐採後の熱帯林の回復過程を理解するために5年間の現地調査を行った。 2006年4月、住友林業株式会社に入社。2010年よりインドネシア西カリマンタン地域の泥炭地にある2つの植林地を管理。 10年以上にわたり、スマトラ島および西カリマンタン地域で現地調査を行っており、特に関心を持つのは、熱帯林業における木材生産性と生物多様性の相互関… Read full bio

Daniel Kemp

APAC Editor, Agri Investor

Daniel Kemp氏は、PEIメディアのインフラストラクチャー・インベスターおよびアグリ・インベスターのスーパーファンズ・コレスポンデント。2018年2月にPEIに入社し、シドニーに拠点を置く。経験豊富なB to Bジャーナリストであり、PEI入社以前は、英国のコンストラクション・ニュースでイノベーション&特集の編集者を5年間務め、クロスレール、クイーンズフェリー・クロッシング、HS2など国内最大規模のインフラプロジェクトについて執筆。2017年のインターナショナル・ビルディング・プ… Read full bio

Yoshi Kiguchi

Chief Investment Officer, Pension Fund of Japanese Corporations

木口愛友氏は、全国ビジネス企業年金基金の運用執行理事CIO。投資ホライズン構造を備えた革新的な戦略と商品に注力している。投資とリスクマネジメントの分野で30年以上の経験を有する。 以前は、ラッセル・インベストメントのマネージングディレクターとして、複数のチームを統括し、トヨタ、富士通、NEC、積水、東レ、マツダなどの機関投資家向けに幅広いコンサルティングとソリューションを提供した。1998年にコンサルタントとしてラッセルに入社。 ラッセル入社前は、住友生命に10年間勤務。企業戦略、株式投資、プラ… Read full bio

木村 卓郎

代表取締役社長, 株式会社 G-Cubed Partners

木村卓郎氏は、株式会社G-Cubed Partners代表取締役社長。世界銀行グループの投資部門である国際金融公社(IFC)や民間金融機関で30年以上にわたるインパクト投資の経験を有する。アジア・アフリカをはじめ、世界中の複数の業界において、プライベートエクイティ、メザニン、プロジェクトファイナンスなど、数十億規模の投資に携わる。IFCでは、IFC東京事務所のビジネスヘッドとして日本企業とともに新興市場への投資を行った他、カイロ駐在の中東・北アフリカ担当マネージャー、製造業、アグリビジネス、サー… Read full bio

麻里 小木曽

共同代表取締役 , SDGインパクトジャパン

小木曽麻里氏は、SDGインパクトジャパン共同代表取締役。インクルーシブ事業、サステナブルファイナンス、社会起業家支援など幅広いバックグラウンドを持つ。特にインパクト投資にはその黎明期より携わり、日本およびアジアにおけるサステナブルファイナンスの推進を目的としてSDGインパクトジャパンを設立した。同社設立以前は、ファーストリテイリンググループのダイバーシティのグローバルヘッドおよび人権事務局長を務めた。さらにそれ以前は、笹川平和財団において、アジア初の100億円規模の「アジア女性インパクトファンド… Read full bio

Yasuyuki Matsumoto

Chief Executive Officer and Chief Investment Officer, The Agribusiness Investment & Consultation

松本恭幸氏は、アグリビジネス投資育成株式会社取締役代表執行役兼最高投資責任者であり、農林中央金庫食農法人営業本部特別参与を兼務。クレジットとオルタナティブの分野を主として、30年にわたるグローバルな銀行業務と投資業務の経験を有する。また、英国、シンガポール、インドネシアでも14年間勤務。 現職就任前は、農林中央金庫常務執行役員として、フード&アグリバンキング事業およびグローバルインベストメンツ事業を担当。投資事業、コーポレートバンキング、フードバリューチェーン企業への直接投資、海外F&A… Read full bio

Timothy McGavin

Founder and Managing Director, Laguna Bay

Tim McGavin氏は、Laguna Bay の創業者、マネージングディレクター、投資委員会メンバー。35年にわたり食品・農業分野で活躍、また食品、農業分野の投資家としては20年以上の経験を有する。11年前にLaguna Bayを設立、幅広い食品、農業分野における広範なネットワークを持つ。 Read full bio

Shohei Naito

Founder and Chief Executive Officer, Nihon Agri

内藤祥平氏は株式会社日本農業CEO。2016年に同社を設立し、日本の農産物をタイ、台湾、香港などアジア各地に輸出し、りんごの「ふじ」やぶどうの「シャインマスカット」といったブランド商品の保護と普及を行っている。同社は、金融機関や自動車部品大手デンソーなどの企業から10億円以上の融資や資本金を調達している。慶応義塾大学を卒業後、マッキンゼーを経て起業。 Read full bio
Chisa Ogura, Meros Consulting

Chisa Ogura

Managing Director, Meros Consulting

小倉千沙氏は、株式会社メロス代表取締役。グローバルな農産物貿易、政策、投資、市場開発に関する研究と問題解決に20年の経験を有する。国内外の事業者がグローバルな農業食品サプライチェーンに沿って持続可能で革新的なビジネスを構築できるよう支援するため、2016年に3人のパートナーとともにメロスを設立した。メロス設立前は、プロマーコンサルティングのシニアコンサルタントとして、政府調査および貿易政策プログラムを主導。最近の業績としては、新たな農業ファンドが日本の農業にもたらす潜在的影響に関する戦略的調査、… Read full bio

Yoshito Sakakibara

Managing Director, Soleil Global Advisors Japan

榊原可人氏は、ソレイユ・グローバル・アドバイザーズ・ジャパンの取締役。同社は、投資運用会社の委託を受けて、ファンドの組成やIRなどのクロスボーダー金融サービスを提供している。同社の高品質でユニークかつ独立した仲介活動は、完全に認可された事業運営と、商品はもちろん、日本市場特有の投資手続きにおける規制、慣習、文化の違いに対する深い理解により実現されている。同氏は、他の2人の創業パートナーと共に、この新しいブティックビジネスを推進し、地元の投資家やゲートキーパーが優れた投資商品を購入できるよう支援し… Read full bio

Shinichi Sasaki

Founder and Chief Executive Officer, Routrek Networks

佐々木伸一氏は、2005年に株式会社ルートレック・ネットワークスを創業、代表取締役社長に就任。同社はエネルギー、ヘルスケア、自動車、農業などの非コネクテッド市場において、IoT/M2Mのターンキーソリューションを提供している。同社製品の「ゼロアグリ」は、独自のアルゴリズムで施肥の最適化と土壌水分の安定化を実現するクラウドベースの自律型点滴潅水システムで、水と肥料の使用量は50%削減、収穫量は平均20%増加、灌漑作業時間は90%削減を実現。また、肥料を最小限にコントロールすることで、GHG(温室効… Read full bio

Osamu Sugawara

General Manager, Asset Management Business Department, Financial Business Division, Mitsui & Co.

菅原理氏は、三井物産室長(アセットマネジメント事業室)。特に、不動産、インフラ、森林、農業などの実物資産分野における、世界各地の三井物産の資産運用ビジネスの監督と開発を担当。複数の職務を経験し、幅広い分野にわたる実物資産投資に関する豊富な経験を有する。三井物産はオーストラリア、米国、日本などの資産運用会社に投資しており、それらのプラットフォームの構築と維持に重要な役割を担う。 地理的にも資産運用経験は多様であり、 2019 年まで 6 年以上ニューヨークに滞在し、実物資産における運用会社の調達と… Read full bio
Katsumi Sugiura, Development Bank of Japan

Katsumi Sugiura

Deputy General Manager, Corporate Finance Department, Division 3, Development Bank of Japan

杉浦克実氏は、株式会社日本政策投資銀行(DBJ)企業金融第3部次長。1999年の入社以来、25年以上にわたり、主に海外のインフラ関連プロジェクトやファンドを担当。 DBJは、民間金融機関と連携し、総合投融資を活用して持続可能な社会を実現するためのGRIT戦略(Green、Resilience、Innovation、Transition)を推進する第5次中期経営計画を策定。 現在、同氏は、この事業計画に基づき、先進的な農業・食品関連のファンドや海外プロジェクトへの投資に専心しており、これによる国内… Read full bio

Daichi Suzuki

Head of Business Strategy Team, Alternative Investment Department, Nomura AM

鈴木大地氏は、野村アセットマネジメント、オルタナティブ運用部ビジネス戦略チームリーダー。プライベートエクイティ、プライベートデット、インフラ、不動産、さまざまなプライベートアセットクラスなどのオルタナティブ分野のGP関係管理と製品開発を担当。2021年に野村AMに入社する以前は、アルディアン、SMAMなどで様々な役職を経験。キャリア全体にわたり、オルタナティブ投資分野を中心に20年近い経験を有する。 Read full bio

Joji Takeuchi

Executive Manager, Private Asset Investments, Strategic Fund Investment Group, Asset Management One

竹内丈二氏は、アセットマネジメントOne 株式会社のエグゼクティブマネジャー。同社で幅広いプライベートアセット投資に従事。同社は、2016年にみずほフィナンシャルグループおよび第一生命保険の4つの投資事業部門が統合して発足。顧客からの信託を受け、プライベートエクイティ、プライベートデット、インフラ、不動産に投資している。同氏は、2007年から2015年にかけて、プライベートエクイティに特化した調査・投資顧問会社であるブライトラストPEジャパンのオーナー兼創業者として活躍。1990年代には、バーク… Read full bio

Derren Tan

Director, Business Development & Investor Relations, Asia Pacific, Manulife Investment Management Timber and Agriculture

Derren Tan氏は、Manulife Investment Management Timber and Agricultureのアジア太平洋地域ビジネス開発・投資家対応担当ディレクター。アジア太平洋地域全体の機関投資家向け事業開発、資本戦略、関係管理の各機能を担当。2021年の入社以前は、Hostplusのグローバルインフラポートフォリオのポートフォリオ管理を統括し、投資の評価と実行、戦略策定、関係管理に直接携わった。Hostplus入社以前は、AMPキャピタルのインフラチームに所属し、ヘ… Read full bio

Akiyoshi Tanida

Foreign Equity and Alternative Investment Department, Nissay Asset Management Corporation

谷田明義氏は、ニッセイアセットマネジメント株式会社金融投資部副本部長。オルタナティブ資産で15年以上の経験を有し、日本生命の一般勘定の実物資産投資を主導。同社入社以前は、ニューヨークのNippon Life Global Investors Americasに4年間勤務し、不動産、インフラ投資部門の責任者を務め、米国および欧州におけるすべての投資活動の統括責任を負っていた。それ以前は、アイオワ州のプリンシパル・グローバル・インベスターズ、東京のパシフィックマネジメントコーポレーションおよび大成建… Read full bio

業界を導くプログラムを発見する

日本の投資家は、自然資本投資の機会に何を求めているのかを理解しましょう。講演をされたい場合は、弊社プロデューサー倉本弘基(koki.k@peimedia.com)までご連絡ください。

プログラムをダウンロード

Tokyo Forumとパートナーに

貴社が適切な投資家と出会い、コミュニケーションギャップを解消し、影響力のある自然資本投資コミュニティにおける露出を最大化できるよう支援いたします。参加者は、主要な日本の投資家、地域および世界各地のファンドおよびアセットマネージャーの意思決定者限定となっております。

スポンサーシップの特典:

  • ネットワーキングへの早期アクセスと適切な投資家との出会い
  • ソートリーダーシップとして発信する機会
  • 注目を集めるブランディングの機会
  • この他にも盛りだくさんの内容です…

ブランディングやソートリーダーシップのオプションについては、James Bakerにお問い合わせください。

スポンサー・協賛のご紹介

イベント資料